|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
志村 ふくみ(シムラ フクミ)
大正13(1924)年滋賀県近江八幡市生まれ。文化学院卒。紬織の重要無形文化財保持者(人間国宝)、文化功労者。昭和30年より織物、植物染料の研究を始める。32年日本伝統工芸展に初出品し入選。34年日本工芸会正会員になる。58年エッセイ集『一色一生』で大佛次郎賞受賞。59年衣服研究振興会の衣服文化賞受賞、61年紫綬褒章受章。平成26年京都賞受賞、27年文化勲章受章。伝統工芸の世界で紬織の芸術的価値を高めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 志村 ふくみ(シムラ フクミ)
大正13(1924)年滋賀県近江八幡市生まれ。文化学院卒。紬織の重要無形文化財保持者(人間国宝)、文化功労者。昭和30年より織物、植物染料の研究を始める。32年日本伝統工芸展に初出品し入選。34年日本工芸会正会員になる。58年エッセイ集『一色一生』で大佛次郎賞受賞。59年衣服研究振興会の衣服文化賞受賞、61年紫綬褒章受章。平成26年京都賞受賞、27年文化勲章受章。伝統工芸の世界で紬織の芸術的価値を高めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:一章 母なる色(一片の残闕より;出会い ほか);二章 山の手帖(山の手帖―緑の壺とおはぐろ;山の手帖―ある時 ほか);三章 手は考える(手は考える;苦海の桜 ほか);四章 詩篇(神の火花の小さな一点;雪間川 ほか);五章 旅の始まりはまぼろし(旅の始まりはまぼろし;フェルメールの旅 ほか)
もくじ情報:一章 母なる色(一片の残闕より;出会い ほか);二章 山の手帖(山の手帖―緑の壺とおはぐろ;山の手帖―ある時 ほか);三章 手は考える(手は考える;苦海の桜 ほか);四章 詩篇(神の火花の小さな一点;雪間川 ほか);五章 旅の始まりはまぼろし(旅の始まりはまぼろし;フェルメールの旅 ほか)