|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
森 巧尚(モリ ヨシナオ)
『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)の時代からゲームを作り続けて、現在はコンテンツ制作や執筆活動を行い、関西学院大学非常勤講師、関西学院高等部非常勤講師、成安造形大学非常勤講師、大阪芸術大学非常勤講師、プログラミングスクールコプリ講師など幅広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 巧尚(モリ ヨシナオ)
『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)の時代からゲームを作り続けて、現在はコンテンツ制作や執筆活動を行い、関西学院大学非常勤講師、関西学院高等部非常勤講師、成安造形大学非常勤講師、大阪芸術大学非常勤講師、プログラミングスクールコプリ講師など幅広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本書の3つの特徴 基礎知識がわかる、プログラムのしくみがわかる、開発体験ができる。GitHub CopilotでAIプログラミングを体験!Pythonゲームを作ってみよう!
もくじ情報:第1章 AIペアプログラミングは「そうじゃなくて」が大事(AIペアプログラミングとは?;AIペアプログラミングの準備をしよう;プログラミングの基本知識はAIがサポートしてくれる;創造性は「そうじゃなくて」から生まれる);第2章 ChatGPTでプログラムを「見える化」しよう(「数当てゲーム」のアイデアを見える化;「数当てゲーム」のプログラムを見える化;「数当てゲーム(履歴機能付き)」に〈改良・改造〉しよう);第3章 「チャット機能」で気軽にプログラムの相談(GitHub Copilotを準備しよう;GitHub Copilotの基本的な使い方;「ライフゲーム」と「弱肉強食のライフゲーム」を作ろう);第4章 「copilot Edits」で「そうじゃなくて」をカタチにする(AIと「迷路」を作ろう;そうじゃなくて「迷路(穴掘りアイテム付き)」に〈改良・改造〉しよう;AIと「○×ゲーム」を作ろう;そうじゃなくて「無限に遊べる○×ゲーム」に〈改良・改造〉しよう);第5章 「普通のアイデア」を「面白い」に変えるAI(AIと一緒に「アイデア」を考える;「タイピングゲーム」のプロトタイプを作ろう;「タイピング×モグラたたきゲーム」を完成させよう;そうじゃなくて「デジタル妖怪ゲーム」に〈改良・改造〉しよう;さらに先へ進もう)