ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:小学館
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-09-840253-3
95P 21cm
保育『きほんのき』 実践にすぐに役立つ/新幼児と保育BOOK
青山誠/著
組合員価格 税込 1,568
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:保育における実践の技や知恵がいっぱい  4つのテーマ(子どもを「見る」、保育を「書く」、保育を「読む」、子どもと「対話する」)ごとに、保育の「きほん」について青山誠さんが解説。この本には、保育における実践の技や知恵がいっぱいです。イラストや図を使って具体的に、わかりやすく説明しています。みなさんの保育の「きほん」を確かめ、見つけていくための一例としてこの本がお役に立てたらうれしいです。  【編集担当からのおすすめ情報】  保育者、園長、理事と保育の現場から経営までを経験、大学で講師も務める青山誠さんがご自身の経験をもとに保育のコツと工夫をテーマごとに具体例を挙げてわかりやすく解説。保…(続く
内容紹介:保育における実践の技や知恵がいっぱい  4つのテーマ(子どもを「見る」、保育を「書く」、保育を「読む」、子どもと「対話する」)ごとに、保育の「きほん」について青山誠さんが解説。この本には、保育における実践の技や知恵がいっぱいです。イラストや図を使って具体的に、わかりやすく説明しています。みなさんの保育の「きほん」を確かめ、見つけていくための一例としてこの本がお役に立てたらうれしいです。  【編集担当からのおすすめ情報】  保育者、園長、理事と保育の現場から経営までを経験、大学で講師も務める青山誠さんがご自身の経験をもとに保育のコツと工夫をテーマごとに具体例を挙げてわかりやすく解説。保育者が書いた事例をもとに青山さんと本人を交えて語り合うコーナーは、園内で保育を振り返りるときのお手本にもなると思います。保育実践に生かせて、保育者育成の参考にもなり、職員間のコミュニケーションにも役立つ保育書。巻末にある青山さんの新人時代のエピソード(まさかの失敗も!)も見逃せません。 青山さんからのコメントをご紹介します。保育には「こうしたらいい」という絶対的な正解はありません。だからこそ現場では「見て学べ」という教え方も多く、初めて保育に入る人は「なにがわからないかもわからない」状態になりがちです。本著でお伝えするのは、あくまで私(青山)の留意していることや工夫にすぎません。こんな当たり前のこと…と思うこともあえて書きました。これをひとつの手がかりに、「自分(たち)はどういうところに気をとめておこうかな」と、環境や園の文化にあわせて対話してみてほしいと思います。
もくじ情報:1 子どもを「見る」きほん(朝の準備と迎え入れ;遊びの時間;散歩・園外保育;保育エピソード「なぎがこないの」);2 保育を「書く」きほん(伝える!エピソード記述;保育エピソード「あきがたたいたワケ」);3 保育を「読む」きほん(対話に役立つ読み方、解き方;保育エピソード「きこと、ひびきのケンカ」);4 子どもと「対話する」きほん(子どもとの対話 話題の見つけ方;遊びを広げる話し合い;遊びをもみあう;何かを決める話し合い;保育エピソード「いつも遊んでいる人がいないときにどうしてる?」)
著者プロフィール
青山 誠(アオヤマ マコト)
保育者。社会福祉法人東香会保育統括理事。上町しぜんの国保育園副園長、ののはな文京保育園アドバイザーを兼務。幼稚園勤務を経て、りんごの木子どもクラブで10年保育を行う。2019年より上町しぜんの国保育園園長、2023年より現職。第46回「私の保育記録」大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青山 誠(アオヤマ マコト)
保育者。社会福祉法人東香会保育統括理事。上町しぜんの国保育園副園長、ののはな文京保育園アドバイザーを兼務。幼稚園勤務を経て、りんごの木子どもクラブで10年保育を行う。2019年より上町しぜんの国保育園園長、2023年より現職。第46回「私の保育記録」大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)