ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:翔泳社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7981-9296-3
247P 19cm
デジタル時代の基礎知識SNSマーケティング 「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール/MarkeZine BOOKS
長谷川直紀/著 本門功一郎/著
組合員価格 税込 1,651
(通常価格 税込 1,738円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:SNS関連書籍売上No1シリーズ累計12万部のSNSマーケティングの定番書が新しくなって登場【本書の特徴】「やさしい」本書は、いきなりSNS担当に任命されたような初心者の方でもわかるように説明しています。SNSの選択の仕方、効果的な投稿内容、写真や動画の使いどころなどがわかるようになります。「あたらしい」Instagramなど1つのSNSに絞って使い方を説明した本は多くあります。しかし、本書ではInstagram、Facebook、X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、LINE、さらにはZ世代に人気のSNSであるBeRealまでを取り扱い、ツールごと…(続く
内容紹介:SNS関連書籍売上No1シリーズ累計12万部のSNSマーケティングの定番書が新しくなって登場【本書の特徴】「やさしい」本書は、いきなりSNS担当に任命されたような初心者の方でもわかるように説明しています。SNSの選択の仕方、効果的な投稿内容、写真や動画の使いどころなどがわかるようになります。「あたらしい」Instagramなど1つのSNSに絞って使い方を説明した本は多くあります。しかし、本書ではInstagram、Facebook、X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、LINE、さらにはZ世代に人気のSNSであるBeRealまでを取り扱い、ツールごとの使い方ではなく、SNSを活用した効果的なマーケティングのやり方がわかるようになっています。「つかえる」SNSアカウントのコンサルティング・運営支援を行ってきた著者が、事例を示しながら、すぐに使える知識を提供します。【こんな要望にお応えします】・商品・サービスのファンを増やしたい・「いいね!」やコメントを増やしたい・顧客の本音を聞きたい・SNSの使い分けを知りたい・データを正しく集めたい・企業の最新事例を知りたい※本書は、2023年8月に刊行された『デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』第3版』(翔泳社)を加筆・修正した改訂版です【目次】Introductionデジタル時代のSNSマーケティングChapter 1基本知識と目標設定Chapter 2つながりを生むコンテンツのつくり方Chapter 3コンテンツの分析方法Chapter 4ファンとつながるコミュニケーションChapter 5注目を集めるSNS広告Chapter 6炎上予防と対策Chapter 7運用効率を上げるおすすめツール
こんな人にオススメ!SNS担当をいきなり任された、SNSの使い分けがわからない、何を書いたらよいかわからない、「いいね!」やコメントを増やしたい、商品・サービスのファンを増やしたい―。Instagram、Facebook、X、LINE、YouTube、TikTokの活用法を教えます。
もくじ情報:INTRODUCTION デジタル時代のSNSマーケティング;1 基本知識と目的設定;2 つながりを生むコンテンツのつくり方;3 コンテンツの分析方法;4 ファンとつながるコミュニケーション;5 注目を集めるSNS広告;6 炎上予防と対策;7 運用効率を上げるおすすめツール
著者プロフィール
長谷川 直紀(ハセガワ ナオキ)
株式会社コムニコ代表取締役。立教大学経済学部卒。新卒で株式会社サイバーエージェントに入社し、営業部門でデジタル広告全般の業務を経験した後、株式会社博報堂とのジョイントベンチャー立ち上げに従事。オフラインのマーケティング業務も経験。2013年にコンサルタントとして株式会社コムニコに入社。キャリアを生かしたソーシャルメディアの活用+αの提案を得意とし、企業のマーケティング活動全体の戦略立案、コンテンツのプランニング、キャンペーン設計などに従事
長谷川 直紀(ハセガワ ナオキ)
株式会社コムニコ代表取締役。立教大学経済学部卒。新卒で株式会社サイバーエージェントに入社し、営業部門でデジタル広告全般の業務を経験した後、株式会社博報堂とのジョイントベンチャー立ち上げに従事。オフラインのマーケティング業務も経験。2013年にコンサルタントとして株式会社コムニコに入社。キャリアを生かしたソーシャルメディアの活用+αの提案を得意とし、企業のマーケティング活動全体の戦略立案、コンテンツのプランニング、キャンペーン設計などに従事