|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
奥村 隆一(オクムラ リュウイチ)
1968年5月17日生まれ。東京工業大学情報理工学院博士課程修了。博士(工学)。一級建築士。事業構想大学院大学特任教授、サイバー大学客員教授、(株式会社三菱総合研究所主席研究員)クリエイティブシンキングやロジカルシンキングにかかる講義、イノベーティブな事業構想を生み出すためのゼミ指導、少子高齢問題や雇用・労働政策に関わる研究提言や新規事業開発を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥村 隆一(オクムラ リュウイチ)
1968年5月17日生まれ。東京工業大学情報理工学院博士課程修了。博士(工学)。一級建築士。事業構想大学院大学特任教授、サイバー大学客員教授、(株式会社三菱総合研究所主席研究員)クリエイティブシンキングやロジカルシンキングにかかる講義、イノベーティブな事業構想を生み出すためのゼミ指導、少子高齢問題や雇用・労働政策に関わる研究提言や新規事業開発を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
考えるクセ、アイディアを生む技術。発想フレームワークの「使い方」を体得。起業家・新規事業担当・若手ビジネスマン…どんな人でも独自のビジネスアイデアが出せる!市場を創り出す発想法、論理と直感をつなぐ―アイデアが“血肉化”する実践ドリル。
もくじ情報:第1章 ビジネスアイデアはどこから生まれるのか?;第2章 市場を“創る”(発想法1.「意味」を反転す…(続く)
考えるクセ、アイディアを生む技術。発想フレームワークの「使い方」を体得。起業家・新規事業担当・若手ビジネスマン…どんな人でも独自のビジネスアイデアが出せる!市場を創り出す発想法、論理と直感をつなぐ―アイデアが“血肉化”する実践ドリル。
もくじ情報:第1章 ビジネスアイデアはどこから生まれるのか?;第2章 市場を“創る”(発想法1.「意味」を反転する~「QRコード」を例に;発想法2.“似たもの”を連想する~「Airbnb」を例に);第3章 顧客の潜在的な“不”に着目する(発想法3.異質なものを組み合わせる~「インスタントラーメン」を例に;発想法4.相反するニーズの両立を図る~「ウォークマン」を例に);第4章 事業課題の解決に挑む(発想法5.アナロジーを用いる~「QBハウス」を例に;発想法6.リフレーミングする~「Nintendo Switch」を例に;発想法7.事業課題を深掘りする~「セブンイレブン」を例に);第5章 明日からできる発想力アップの行動習慣