ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:哲学会
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-641-49028-4
175P 22cm
近現代日本哲学の諸相/哲学雑誌 第139巻第812号
哲学会/編
組合員価格 税込 3,553
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:近現代日本哲学の諸相(日本哲学の展開と「軽蔑された翻訳」(上原麻有子);近代日本の哲学論争と東北帝国大学―西田幾多郎vs.高橋里美(野家啓一);和辻哲郎の二重性―和辻哲郎を読む坂部恵(桧垣立哉);変奏するヘン・カイ・パーン(笠松和也);東京大学と中世哲学研究(中世哲学研究事始め(2))(加藤和哉);隠喩(メタフォラ)の論理の可能性とその陥穽―坂部惠の場合(鈴木泉));シンポジウム報告(哲学会と近現代の日本哲学);ワークショップ報告(主権・連邦・土地の社会哲学―アーレントとプルードンの対話可能性;変化する意味―個人とコミュニケーションの観点から);研究論文(ベルクソン『創造的進化』の…(続く
もくじ情報:近現代日本哲学の諸相(日本哲学の展開と「軽蔑された翻訳」(上原麻有子);近代日本の哲学論争と東北帝国大学―西田幾多郎vs.高橋里美(野家啓一);和辻哲郎の二重性―和辻哲郎を読む坂部恵(桧垣立哉);変奏するヘン・カイ・パーン(笠松和也);東京大学と中世哲学研究(中世哲学研究事始め(2))(加藤和哉);隠喩(メタフォラ)の論理の可能性とその陥穽―坂部惠の場合(鈴木泉));シンポジウム報告(哲学会と近現代の日本哲学);ワークショップ報告(主権・連邦・土地の社会哲学―アーレントとプルードンの対話可能性;変化する意味―個人とコミュニケーションの観点から);研究論文(ベルクソン『創造的進化』の弛緩概念と外在性(野瀬彰子);読心論争における「崩壊のおそれ」を取り除く(藤原諒祐))