ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:花鳥社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-86803-027-0
古代日本語述語体系論
仁科明
組合員価格 税込 6,793
(通常価格 税込 7,150円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
古代語のいわゆる「助動詞」類を対象とし、個々の形式の意味、形式間の関係、文法カテゴリの存立根拠などの問題を一連のものとしてとらえつつ論ずる。伝統的な「国文法」流の述語論のポテンシャルを、方法と背景をなす論理を更新しつつしめす。
もくじ情報:第一部 上代日本語の述語形式(複語尾とその周辺)(文と述語、そして述語形式にかんする基本的な考え;動詞のあらわす内容の変換にかかわる複語尾;文全体の意味にかかわる複語尾と叙法的意味の体系;用言以外に接する(接し得る)形式―体言の述語化);第二部 古代語の述語形式にかんする各論(第一章 a類複語尾にかかわる議論;第二章 b類複語尾とその周辺);第三部 形式と意…(続く
古代語のいわゆる「助動詞」類を対象とし、個々の形式の意味、形式間の関係、文法カテゴリの存立根拠などの問題を一連のものとしてとらえつつ論ずる。伝統的な「国文法」流の述語論のポテンシャルを、方法と背景をなす論理を更新しつつしめす。
もくじ情報:第一部 上代日本語の述語形式(複語尾とその周辺)(文と述語、そして述語形式にかんする基本的な考え;動詞のあらわす内容の変換にかかわる複語尾;文全体の意味にかかわる複語尾と叙法的意味の体系;用言以外に接する(接し得る)形式―体言の述語化);第二部 古代語の述語形式にかんする各論(第一章 a類複語尾にかかわる議論;第二章 b類複語尾とその周辺);第三部 形式と意味の諸相(第一章 喚体的名詞一語文(現代語)―文の意味の分化の論の前提として―;第二章 非引用の「~すと…」;第三章 「恒常」と「一般」)
著者プロフィール
仁科 明(ニシナ アキラ)
1970年 静岡県沼津市生まれ。2014年 早稲田大学教育学部教授(現職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仁科 明(ニシナ アキラ)
1970年 静岡県沼津市生まれ。2014年 早稲田大学教育学部教授(現職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)