ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
本 > 人文 > 国語学 > 方言
出版社名:日本方言研究会
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-8234-1327-8
317P 21cm
方言の研究 11
日本方言研究会/編集
組合員価格 税込 5,225
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:1拍卓立型の分析と昇り核の発生―宮城県登米町方言のアクセントと有核語の音調規則―;日琉諸語における近世以前の借用語―方言を通して見える言語接触―;愛媛県旧三崎町与侈(よぼこり)方言の三つ仮名;宮古語諸方言の比較による母音祖体系の再建と15世紀沖縄語;波照間方言のhii「家」の語源について;東京都の言語の地域差と年代差―『新東京都言語地図』から―;茨城県北方言における〈必要〉のヨウダ―県内諸方言との比較の試み―;熊本県方言における理由節の脱従属化―語用論的意味の固定化と文構造の解釈変更の観点から―;東丸神社所蔵の方言声点資料について;島根県出雲市平田方言の疑問文における「ダ」―「行く…(続く
もくじ情報:1拍卓立型の分析と昇り核の発生―宮城県登米町方言のアクセントと有核語の音調規則―;日琉諸語における近世以前の借用語―方言を通して見える言語接触―;愛媛県旧三崎町与侈(よぼこり)方言の三つ仮名;宮古語諸方言の比較による母音祖体系の再建と15世紀沖縄語;波照間方言のhii「家」の語源について;東京都の言語の地域差と年代差―『新東京都言語地図』から―;茨城県北方言における〈必要〉のヨウダ―県内諸方言との比較の試み―;熊本県方言における理由節の脱従属化―語用論的意味の固定化と文構造の解釈変更の観点から―;東丸神社所蔵の方言声点資料について;島根県出雲市平田方言の疑問文における「ダ」―「行くダカ」は「行くのか」と同じか―;九州方言の形式名詞tu/toにおける意味的な使い分けの発生―福岡県柳川方言の世代差に着目して―;解説 方言研究の方法 自然談話資料による方言研究;解説 方言研究の方法 古い紙媒体方言資料のデジタル・コーパス化による文法研究―NDLOCRを活用した北琉球・与論語のDOMの分析―;編集後記 『方言の研究』(Studies in Dialects)投稿規定