ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文学全集
>
著者別全集
出版社名:教文館
出版年月:2003年12月
ISBN:978-4-7642-2079-9
737,19P 20cm
木下尚江全集 第19巻/書簡・草稿・補遺/木下尚江全集 19
木下尚江/著/清水靖久/編
組合員価格 税込
9,900
円
(通常価格 税込 11,000円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:書簡;草稿(契約と責任(仮題);老処女の原因;貧民と禁酒主義;余ハ如何ニして基督教を信ずるニ至りしか ほか);補遺(社会ト新聞紙;政党主義を以て一州県内政党以外に及ぼすべからず;責任者と評論者;国会議員選挙の準備如何 ほか)
もくじ情報:書簡;草稿(契約と責任(仮題);老処女の原因;貧民と禁酒主義;余ハ如何ニして基督教を信ずるニ至りしか ほか);補遺(社会ト新聞紙;政党主義を以て一州県内政党以外に及ぼすべからず;責任者と評論者;国会議員選挙の準備如何 ほか)
著者プロフィール
木下 尚江(キノシタ ナオエ)
1869年(明治2年)9月8日(旧暦)、信濃国松本天白丁(現松本市北深志二丁目四番二六号)に生まれる。1886年(明治19年)2月13日、長野県中学校松本支校を卒業。3月、東京の英吉利法律学校(現中央大学)に入学。4月、東京専門学校(現早稲田大学)法律科に転学。1888年(明治21年)7月20日、東京専門学校邦語法律科卒業。11月ヵ、松本の『信陽日報』記者となる。1893年(明治26年)5月1日、弁護士登録。1894年(明治27年)9月25日、『信濃日報』創刊。1899年(明治32年)10月2日、東京で普通選挙既成同盟会結成。1900年(明治33年)3月24日、…(
続く
)
木下 尚江(キノシタ ナオエ)
1869年(明治2年)9月8日(旧暦)、信濃国松本天白丁(現松本市北深志二丁目四番二六号)に生まれる。1886年(明治19年)2月13日、長野県中学校松本支校を卒業。3月、東京の英吉利法律学校(現中央大学)に入学。4月、東京専門学校(現早稲田大学)法律科に転学。1888年(明治21年)7月20日、東京専門学校邦語法律科卒業。11月ヵ、松本の『信陽日報』記者となる。1893年(明治26年)5月1日、弁護士登録。1894年(明治27年)9月25日、『信濃日報』創刊。1899年(明治32年)10月2日、東京で普通選挙既成同盟会結成。1900年(明治33年)3月24日、社会主義協会に加入。1901年(明治34年)5月18日、社会民主党結成、幹事。1905年(明治38年)11月10日、雑誌『新紀元』創刊。1937年(昭和12年)11月5日、永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
木下尚江全集 第20巻/談話・演説類/木下尚江全集 第二〇巻
木下尚江/著
木下尚江全集 第18巻/論説・感想集 7
木下尚江/著
木下尚江全集 第17巻/論説・感想集 6
木下尚江/著
木下尚江全集 第16巻/論説・感想集 5
木下尚江/著
木下尚江全集 第15巻/論説・感想集 4
木下尚江/著
木下尚江全集 第14巻/論説・感想集 3
木下尚江/著
木下尚江全集 第12巻/論説・感想集 1
木下尚江/著
木下尚江全集 第13巻/論説・感想集 2
木下尚江/著
木下尚江全集 第11巻/神 人間 自由
木下尚江/著
木下尚江全集 第18巻/論説・感想集 7
木下尚江/著
木下尚江全集 第9巻/野人語 創造
木下尚江/著
木下尚江全集 第10巻/田中正造翁/木下尚江全集 第10卷
木下尚江/著
1869年(明治2年)9月8日(旧暦)、信濃国松本天白丁(現松本市北深志二丁目四番二六号)に生まれる。1886年(明治19年)2月13日、長野県中学校松本支校を卒業。3月、東京の英吉利法律学校(現中央大学)に入学。4月、東京専門学校(現早稲田大学)法律科に転学。1888年(明治21年)7月20日、東京専門学校邦語法律科卒業。11月ヵ、松本の『信陽日報』記者となる。1893年(明治26年)5月1日、弁護士登録。1894年(明治27年)9月25日、『信濃日報』創刊。1899年(明治32年)10月2日、東京で普通選挙既成同盟会結成。1900年(明治33年)3月24日、…(続く)
1869年(明治2年)9月8日(旧暦)、信濃国松本天白丁(現松本市北深志二丁目四番二六号)に生まれる。1886年(明治19年)2月13日、長野県中学校松本支校を卒業。3月、東京の英吉利法律学校(現中央大学)に入学。4月、東京専門学校(現早稲田大学)法律科に転学。1888年(明治21年)7月20日、東京専門学校邦語法律科卒業。11月ヵ、松本の『信陽日報』記者となる。1893年(明治26年)5月1日、弁護士登録。1894年(明治27年)9月25日、『信濃日報』創刊。1899年(明治32年)10月2日、東京で普通選挙既成同盟会結成。1900年(明治33年)3月24日、社会主義協会に加入。1901年(明治34年)5月18日、社会民主党結成、幹事。1905年(明治38年)11月10日、雑誌『新紀元』創刊。1937年(昭和12年)11月5日、永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)