ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
格闘技
>
プロレス
出版社名:青弓社
出版年月:2005年8月
ISBN:978-4-7872-3247-2
244P 19cm
プロレスファンという装置/青弓社ライブラリー 40
小田亮/編著 亀井好恵/編著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
シナリオがある「ショー」だと思われているプロレスを楽しむファンは、その虚構性と戯れながら、その先にある「真実の瞬間」を追い求めつづける―。「ミスター高橋以後のファンの読み」「広田さくらの衣装と“私”」「全女イズムとガイア」「中年ファンとその家族の葛藤」「歌とレスラー」などの素材・視点から、プロレス的教養を身につけプロレス偏差値を上げて、クールでアイロニカルな読みをする「成熟したオーディエンス=邪推するファン」の悲哀と絶望、そして歓喜に正面から向き合う。プロレスを物語としてとらえて、ファンがどう読み、解釈し、消費しているのかを明らかにして、怒りながらも陶酔するファンたちが向かうべき道を指し示す試…(
続く
)
シナリオがある「ショー」だと思われているプロレスを楽しむファンは、その虚構性と戯れながら、その先にある「真実の瞬間」を追い求めつづける―。「ミスター高橋以後のファンの読み」「広田さくらの衣装と“私”」「全女イズムとガイア」「中年ファンとその家族の葛藤」「歌とレスラー」などの素材・視点から、プロレス的教養を身につけプロレス偏差値を上げて、クールでアイロニカルな読みをする「成熟したオーディエンス=邪推するファン」の悲哀と絶望、そして歓喜に正面から向き合う。プロレスを物語としてとらえて、ファンがどう読み、解釈し、消費しているのかを明らかにして、怒りながらも陶酔するファンたちが向かうべき道を指し示す試み。
もくじ情報:序章 プロレスファンであることの悲哀と絶望―ミスター高橋以後の精神史;第1章 「活字プロレス」という名の装置;第2章 プロレスファン二十二歳―毎日プロレスな日々;第3章 女子プロレス興行にみる音楽の使われ方;第4章 ステレオタイプなメッセージ―全女イズムを軸に;第5章 ガイアの物語構成―過去・現在、そして未来へ続く「読む」という行為;第6章 “仮縫い”のようなプロレス―広田さくらのコスチューム論;第7章 エンターテインメントとしてのプロレスと中年ファン;終章 プロレスファン論の可能性に向けて
著者プロフィール
小田 亮(オダ マコト)
1954年、新潟県生まれ。成城大学文芸学部教授。専攻は文化人類学
小田 亮(オダ マコト)
1954年、新潟県生まれ。成城大学文芸学部教授。専攻は文化人類学
同じ著者名で検索した本
モラル・サイコロジー 心と行動から探る倫理学
太田紘史/編著 小田亮/著 田中泉吏/著 飯島和樹/著 永守伸年/著 信原幸弘/著 片岡雅知/著 立花幸司/著 吉田敬/著
もくじ情報:序章 プロレスファンであることの悲哀と絶望―ミスター高橋以後の精神史;第1章 「活字プロレス」という名の装置;第2章 プロレスファン二十二歳―毎日プロレスな日々;第3章 女子プロレス興行にみる音楽の使われ方;第4章 ステレオタイプなメッセージ―全女イズムを軸に;第5章 ガイアの物語構成―過去・現在、そして未来へ続く「読む」という行為;第6章 “仮縫い”のようなプロレス―広田さくらのコスチューム論;第7章 エンターテインメントとしてのプロレスと中年ファン;終章 プロレスファン論の可能性に向けて