ようこそ!
出版社名:きょうされん
出版年月:2005年10月
ISBN:978-4-89491-096-6
70P 21cm
ICFの理解と活用 人が「生きること」「生きることの困難(障害)」をどうとらえるか/KSブックレット No.5
上田敏/著
組合員価格 税込 660
(通常価格 税込 734円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:1 ICF活用の基本姿勢;2 ICIDH(国際障害分類)からICF(国際生活機能分類)へ;3 ICFモデル―その基本的特徴;4 ICFの目的―「生きることの全体像」についての「共通言語」;5 ICFの実践的意義;6 ICFの構成と使い方;7 ICFの活用―コーディングの実際;8 ICF(国際生活機能分類)の今後の課題
もくじ情報:1 ICF活用の基本姿勢;2 ICIDH(国際障害分類)からICF(国際生活機能分類)へ;3 ICFモデル―その基本的特徴;4 ICFの目的―「生きることの全体像」についての「共通言語」;5 ICFの実践的意義;6 ICFの構成と使い方;7 ICFの活用―コーディングの実際;8 ICF(国際生活機能分類)の今後の課題
著者プロフィール
上田 敏(ウエダ サトシ)
1932年福島県に生まれる。1956年東京大学医学部卒業、東京大学医学部教授(リハビリテーション医学)、帝京大学医学部教授等をへて、現在―日本社会事業大学客員教授、日本障害者リハビリテーション協会顧問、ICF日本協力センター代表、日本リハビリテーション医学会名誉会員(元会長)、国際リハビリテーション医学会名誉会員(元会長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 敏(ウエダ サトシ)
1932年福島県に生まれる。1956年東京大学医学部卒業、東京大学医学部教授(リハビリテーション医学)、帝京大学医学部教授等をへて、現在―日本社会事業大学客員教授、日本障害者リハビリテーション協会顧問、ICF日本協力センター代表、日本リハビリテーション医学会名誉会員(元会長)、国際リハビリテーション医学会名誉会員(元会長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本