ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文学史(日本)
出版社名:ぺりかん社
出版年月:2005年11月
ISBN:978-4-8315-1120-1
382P 22cm
江戸の出版
中野三敏/監修
組合員価格 税込
3,762
円
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
膨大な近世文学の背景には、板本を中心とした出版文化の隆盛があった。出版流通の仕組みが整い、経済・社会とともに成長と変化を遂げてきた。「江戸の出版」の歴史と問題点を概観する。
もくじ情報:江戸の出版 上・座談会―「板本」をめぐる諸問題;江戸の出版 下・座談会―板元・法制・技術・流通・享受;万葉集出版小史;深江屋太郎兵衛の出版活動;「日本小説年表」考 黒本・青本を中心に;浄瑠璃中字正本刊行の事情;歌舞伎の出版物を読む―江戸の上演システム・「東海道四谷怪談」のことなど;絵草紙屋追懐;東京鳳文館の歳月;近世における重板・類板の諸問題〔ほか〕
膨大な近世文学の背景には、板本を中心とした出版文化の隆盛があった。出版流通の仕組みが整い、経済・社会とともに成長と変化を遂げてきた。「江戸の出版」の歴史と問題点を概観する。
もくじ情報:江戸の出版 上・座談会―「板本」をめぐる諸問題;江戸の出版 下・座談会―板元・法制・技術・流通・享受;万葉集出版小史;深江屋太郎兵衛の出版活動;「日本小説年表」考 黒本・青本を中心に;浄瑠璃中字正本刊行の事情;歌舞伎の出版物を読む―江戸の上演システム・「東海道四谷怪談」のことなど;絵草紙屋追懐;東京鳳文館の歳月;近世における重板・類板の諸問題〔ほか〕
著者プロフィール
中野 三敏(ナカノ ミツトシ)
1935年生。福岡大学教授。九州大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 三敏(ナカノ ミツトシ)
1935年生。福岡大学教授。九州大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
シーボルト蒐集和書目録
中野三敏/監修 高杉志緒/編集 宮崎克則/編集 家入敏光/ラテン語和訳 山口隆男/執筆 マティ・フォラー/執筆
林美一江戸艶本集成 第13巻/歌川廣重・柳川重信
林美一/著 中野三敏/監修 小林忠/監修
林美一江戸艶本集成 第4巻/北尾重政
林美一/著 中野三敏/監修 小林忠/監修
詩歌とイメージ 江戸の版本・一枚摺にみる夢
中野三敏/監修 河野実/編
林美一江戸艶本集成 第1巻/菱川師宣・西川祐信
林美一/著 中野三敏/監修 小林忠/監修
林美一江戸艶本集成 第8巻/歌川豊國
林美一/著 中野三敏/監修 小林忠/監修
林美一江戸艶本集成 第3巻/勝川春章
林美一/著 中野三敏/監修 小林忠/監修
林美一江戸艶本集成 第7巻/喜多川歌麿 続
林美一/著 中野三敏/監修 小林忠/監修
林美一江戸艶本集成 第6巻/喜多川歌麿 正
林美一/著 中野三敏/監修 小林忠/監修
もくじ情報:江戸の出版 上・座談会―「板本」をめぐる諸問題;江戸の出版 下・座談会―板元・法制・技術・流通・享受;万葉集出版小史;深江屋太郎兵衛の出版活動;「日本小説年表」考 黒本・青本を中心に;浄瑠璃中字正本刊行の事情;歌舞伎の出版物を読む―江戸の上演システム・「東海道四谷怪談」のことなど;絵草紙屋追懐;東京鳳文館の歳月;近世における重板・類板の諸問題〔ほか〕
もくじ情報:江戸の出版 上・座談会―「板本」をめぐる諸問題;江戸の出版 下・座談会―板元・法制・技術・流通・享受;万葉集出版小史;深江屋太郎兵衛の出版活動;「日本小説年表」考 黒本・青本を中心に;浄瑠璃中字正本刊行の事情;歌舞伎の出版物を読む―江戸の上演システム・「東海道四谷怪談」のことなど;絵草紙屋追懐;東京鳳文館の歳月;近世における重板・類板の諸問題〔ほか〕