ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育一般
>
家庭教育
出版社名:教育史料出版会
出版年月:2006年3月
ISBN:978-4-87652-465-5
238P 19cm
居場所のちから 生きてるだけですごいんだ
西野博之/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
家庭・学校・地域のなかに安心できる居場所をつくろう!多摩川(タマリバー)のほとりで、こだわり続けた「ともに生きる場」。公設民営の「フリースペースえん」が生まれるまでの15年。子どもとかかわるすべての人たちへ―。
もくじ情報:1章 子どもとの出会いがきっかけ―場を開く(ぼくもうおとなになれない;ママ、怖い、とめて! ほか);2章 自分でつくるプログラム―「この指とまれ」で仲間をあつめる(フリースペースでの暮らし;「この指とまれ」とミーティング ほか);3章 こだわりつづけた「居場所」のスタイル―場をつくる(「たまりば」という名にこだわる;立ちはだかっていた「経済」の垣根 ほか);4章 「子育て」…(
続く
)
家庭・学校・地域のなかに安心できる居場所をつくろう!多摩川(タマリバー)のほとりで、こだわり続けた「ともに生きる場」。公設民営の「フリースペースえん」が生まれるまでの15年。子どもとかかわるすべての人たちへ―。
もくじ情報:1章 子どもとの出会いがきっかけ―場を開く(ぼくもうおとなになれない;ママ、怖い、とめて! ほか);2章 自分でつくるプログラム―「この指とまれ」で仲間をあつめる(フリースペースでの暮らし;「この指とまれ」とミーティング ほか);3章 こだわりつづけた「居場所」のスタイル―場をつくる(「たまりば」という名にこだわる;立ちはだかっていた「経済」の垣根 ほか);4章 「子育て」で大切なことってなに―「世間の常識」を問う(ペットになりたい;それって常識?非常識?―気になる世間の目と他人の評価 ほか);5章 居場所を生みだす「まなざし」―手に入れたい一五の心得(ともに生きる場―一人ひとりがそのつくり手;一緒にいるよ ほか)
著者プロフィール
西野 博之(ニシノ ヒロユキ)
NPO法人フリースペースたまりば理事長。1960年、東京・浅草生まれ。86年より不登校児童・生徒や高校中退した若者の居場所づくりにかかわる。91年、川崎市高津区に「フリースペースたまりば」を開設。不登校児童・生徒やひきこもり傾向にある若者たち、さまざまな障がいのあるひとたちとともに地域で育ちあう場を続けている。2003年7月にオープンした川崎市子ども夢パーク内に、川崎市の委託により、公設民営の不登校児童・生徒の居場所「フリースペースえん」を開設、その代表を務める。2001年から子どもの育ちや子育てを社会で支えるしくみとしての民間基金「NPO法人神奈川子ども未来フ…(
続く
)
西野 博之(ニシノ ヒロユキ)
NPO法人フリースペースたまりば理事長。1960年、東京・浅草生まれ。86年より不登校児童・生徒や高校中退した若者の居場所づくりにかかわる。91年、川崎市高津区に「フリースペースたまりば」を開設。不登校児童・生徒やひきこもり傾向にある若者たち、さまざまな障がいのあるひとたちとともに地域で育ちあう場を続けている。2003年7月にオープンした川崎市子ども夢パーク内に、川崎市の委託により、公設民営の不登校児童・生徒の居場所「フリースペースえん」を開設、その代表を務める。2001年から子どもの育ちや子育てを社会で支えるしくみとしての民間基金「NPO法人神奈川子ども未来ファンド」の創設に取り組み、初代理事長を務める。また、自宅にて児童ファミリーグループホームを運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
マンガでわかる!学校に行かない子どもが見ている世界
西野博之/著 來來珈琲店/マンガ
居場所づくりにいま必要なこと 子ども・若者の生きづらさに寄りそう
柳下換/編著 高橋寛人/編著 鈴木健/〔ほか〕著
居場所づくりの原動力 子ども・若者と生きる、つくる、考える
柳下換/編著 高橋寛人/編著 石井淳一/著 佐藤洋作/著 西野博之/著 奥地圭子/著
もくじ情報:1章 子どもとの出会いがきっかけ―場を開く(ぼくもうおとなになれない;ママ、怖い、とめて! ほか);2章 自分でつくるプログラム―「この指とまれ」で仲間をあつめる(フリースペースでの暮らし;「この指とまれ」とミーティング ほか);3章 こだわりつづけた「居場所」のスタイル―場をつくる(「たまりば」という名にこだわる;立ちはだかっていた「経済」の垣根 ほか);4章 「子育て」…(続く)
もくじ情報:1章 子どもとの出会いがきっかけ―場を開く(ぼくもうおとなになれない;ママ、怖い、とめて! ほか);2章 自分でつくるプログラム―「この指とまれ」で仲間をあつめる(フリースペースでの暮らし;「この指とまれ」とミーティング ほか);3章 こだわりつづけた「居場所」のスタイル―場をつくる(「たまりば」という名にこだわる;立ちはだかっていた「経済」の垣根 ほか);4章 「子育て」で大切なことってなに―「世間の常識」を問う(ペットになりたい;それって常識?非常識?―気になる世間の目と他人の評価 ほか);5章 居場所を生みだす「まなざし」―手に入れたい一五の心得(ともに生きる場―一人ひとりがそのつくり手;一緒にいるよ ほか)