ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
地域社会
出版社名:せりか書房
出版年月:2006年5月
ISBN:978-4-7967-0273-7
262P 21cm
戦後世相の経験史/せりかクリティク
桜井厚/編
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本が戦後たどってきた社会の大きな変化を人びとの生活経験から生みだされたライフストーリーをもとに解釈し構成した本書は、制度化された支配的文化とは対立や葛藤を引き起こしている切実な問題を扱っており、とりわけ社会の周縁部で偏見や差別にさらされてきた人びとの声に注目しながら、戦後の主流をなしてきた人びとの日常意識のあり方をリフレクシィヴにとらえ返すことをめざしている。戦後60年余りの間に私たちが何を作り上げ、そのために何を犠牲にし、何を忘れてきたのか、そしていま何が問われているのかをあらためて問い直す。
もくじ情報:序論 歴史経験はいかに語られるか;ファンタジー化する原水爆そして原子力イメージ―ゴジ…(
続く
)
日本が戦後たどってきた社会の大きな変化を人びとの生活経験から生みだされたライフストーリーをもとに解釈し構成した本書は、制度化された支配的文化とは対立や葛藤を引き起こしている切実な問題を扱っており、とりわけ社会の周縁部で偏見や差別にさらされてきた人びとの声に注目しながら、戦後の主流をなしてきた人びとの日常意識のあり方をリフレクシィヴにとらえ返すことをめざしている。戦後60年余りの間に私たちが何を作り上げ、そのために何を犠牲にし、何を忘れてきたのか、そしていま何が問われているのかをあらためて問い直す。
もくじ情報:序論 歴史経験はいかに語られるか;ファンタジー化する原水爆そして原子力イメージ―ゴジラ映画・特撮映画というテクスト;制度としての国籍、生きられた国籍;「デカセギ」の十五年―日系性を生きる道;在日朝鮮・韓国人とハンセン病元患者の間で―患者社会のなかの差別の表象;“迷い”のライフスーリー―日系ペルー人の強制収容と戦後の軌跡;ライフストーリー的想像力の射程と限界―高史明『生きることの意味 青春篇』を手がかりに;移動経験と被差別アイデンティティの変容―都市皮革業者の生活史;一九八〇年代の教育問題「管理教育」を聞き取る;「完全参加と平等」をめぐるストーリー―ある男性の国際障害者年の“経験”;「エイズ予防法」案に反対したレズビアンたち;ある家族の不登校をめぐる問題―不登校児の親の会のモデル・ストーリーとその抑圧性;書く実践と自己のリテラシー―『ふだんぎ』という空間の成立
著者プロフィール
桜井 厚(サクライ アツシ)
立教大学社会学部教授。ライフヒストリー/ライフストーリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜井 厚(サクライ アツシ)
立教大学社会学部教授。ライフヒストリー/ライフストーリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ライフストーリー研究に何ができるか 対話的構築主義の批判的継承
桜井厚/編 石川良子/編
過去を忘れない 語り継ぐ経験の社会学
桜井厚/編 山田富秋/編 藤井泰/編
ライフストーリー・インタビュー 質的研究入門
桜井厚/編著 小林多寿子/編著
ライフストーリーとジェンダー/せりかクリティク
桜井厚/編
差別と環境問題の社会学/シリーズ環境社会学 6
桜井厚/編 好井裕明/編 三浦耕吉郎/〔ほか著〕
もくじ情報:序論 歴史経験はいかに語られるか;ファンタジー化する原水爆そして原子力イメージ―ゴジ…(続く)
もくじ情報:序論 歴史経験はいかに語られるか;ファンタジー化する原水爆そして原子力イメージ―ゴジラ映画・特撮映画というテクスト;制度としての国籍、生きられた国籍;「デカセギ」の十五年―日系性を生きる道;在日朝鮮・韓国人とハンセン病元患者の間で―患者社会のなかの差別の表象;“迷い”のライフスーリー―日系ペルー人の強制収容と戦後の軌跡;ライフストーリー的想像力の射程と限界―高史明『生きることの意味 青春篇』を手がかりに;移動経験と被差別アイデンティティの変容―都市皮革業者の生活史;一九八〇年代の教育問題「管理教育」を聞き取る;「完全参加と平等」をめぐるストーリー―ある男性の国際障害者年の“経験”;「エイズ予防法」案に反対したレズビアンたち;ある家族の不登校をめぐる問題―不登校児の親の会のモデル・ストーリーとその抑圧性;書く実践と自己のリテラシー―『ふだんぎ』という空間の成立