ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
臨床心理
>
心理療法
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2007年5月
ISBN:978-4-623-04885-4
256P 21cm
行動分析/心理療法プリマーズ-心理療法を学ぶ心理療法がわかる心理療法入門-
大河内浩人/編著 武藤崇/編著
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
クライエントと環境との相互作用を明らかにし、それに働きかけることによって、不適応な行動の解消や望ましい行動の生起をうながす…それこそが「行動分析」。本書は、近年臨床現場に広まってきている、この行動分析の理解をわかりやすく解説し、さまざまな現場での事例を紹介する。
もくじ情報:第1部 解説編(行動分析の基礎知識―本書を理解するために;随伴性制御―結果によってその後の行動は決まってくる;言語行動―言葉は身につくのではなく、いつも環境との協働作業;ルール支配行動―言葉による行動の制御を考える;刺激等価性―よいことであれ、悪いことであれ、私たちは複雑な行動を間接的に学んでゆく;子どもの応用行動分析―子…(
続く
)
クライエントと環境との相互作用を明らかにし、それに働きかけることによって、不適応な行動の解消や望ましい行動の生起をうながす…それこそが「行動分析」。本書は、近年臨床現場に広まってきている、この行動分析の理解をわかりやすく解説し、さまざまな現場での事例を紹介する。
もくじ情報:第1部 解説編(行動分析の基礎知識―本書を理解するために;随伴性制御―結果によってその後の行動は決まってくる;言語行動―言葉は身につくのではなく、いつも環境との協働作業;ルール支配行動―言葉による行動の制御を考える;刺激等価性―よいことであれ、悪いことであれ、私たちは複雑な行動を間接的に学んでゆく;子どもの応用行動分析―子どもと保護者と教師とみんなのために;成人の応用行動分析―オトナにも行動分析は使える);第2部 事例編(自閉症児への「信号にもとづく横断」行動の支援―刺激性制御と刺激等価性パラダイム;知的障害児への「選択決定」スキル獲得の支援―否定選択肢の導入と機能的コミュニケーション;自閉症児への課題遂行の支援―スケジュール表の利用とセルフ・マネジメント;軽度知的障害児の不適応行動改善の支援―機能分析と確立操作;自閉症児の注目・模倣行動の促進―好きな遊びを用いた確立操作;アスペルガー症候群青年へのソーシャルスキルトレーニング―ボードゲームの利用;登校しぶりのある小学生の教室復帰と自立登下校行動の支援―トークン・エコノミー法;小学生の自立登校行動の支援―行動的カウンセリング;小学校での宿題提出行動の促進―集団随伴性;小学校での清掃活動の改善―セルフ・コントロール;うつの大学生への学生相談―機能分析心理療法と認知療法の併用;うつの成人への心理面接―治療補助者を加えた面接室内でのアサーショントレーニング)
著者プロフィール
大河内 浩人(オオコウチ ヒロト)
大阪教育大学准教授
大河内 浩人(オオコウチ ヒロト)
大阪教育大学准教授
もくじ情報:第1部 解説編(行動分析の基礎知識―本書を理解するために;随伴性制御―結果によってその後の行動は決まってくる;言語行動―言葉は身につくのではなく、いつも環境との協働作業;ルール支配行動―言葉による行動の制御を考える;刺激等価性―よいことであれ、悪いことであれ、私たちは複雑な行動を間接的に学んでゆく;子どもの応用行動分析―子…(続く)
もくじ情報:第1部 解説編(行動分析の基礎知識―本書を理解するために;随伴性制御―結果によってその後の行動は決まってくる;言語行動―言葉は身につくのではなく、いつも環境との協働作業;ルール支配行動―言葉による行動の制御を考える;刺激等価性―よいことであれ、悪いことであれ、私たちは複雑な行動を間接的に学んでゆく;子どもの応用行動分析―子どもと保護者と教師とみんなのために;成人の応用行動分析―オトナにも行動分析は使える);第2部 事例編(自閉症児への「信号にもとづく横断」行動の支援―刺激性制御と刺激等価性パラダイム;知的障害児への「選択決定」スキル獲得の支援―否定選択肢の導入と機能的コミュニケーション;自閉症児への課題遂行の支援―スケジュール表の利用とセルフ・マネジメント;軽度知的障害児の不適応行動改善の支援―機能分析と確立操作;自閉症児の注目・模倣行動の促進―好きな遊びを用いた確立操作;アスペルガー症候群青年へのソーシャルスキルトレーニング―ボードゲームの利用;登校しぶりのある小学生の教室復帰と自立登下校行動の支援―トークン・エコノミー法;小学生の自立登校行動の支援―行動的カウンセリング;小学校での宿題提出行動の促進―集団随伴性;小学校での清掃活動の改善―セルフ・コントロール;うつの大学生への学生相談―機能分析心理療法と認知療法の併用;うつの成人への心理面接―治療補助者を加えた面接室内でのアサーショントレーニング)