ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育一般
>
教育一般その他
出版社名:ゆみる出版
出版年月:2007年8月
ISBN:978-4-946509-41-4
350P 19cm
学校におけるケアの挑戦 もう一つの教育を求めて
ネル・ノディングズ/〔著〕 佐藤学/監訳
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
学校は微積分を教えているが、それ以上に重要な人生で誰もが直面すべき事柄、たとえば人を愛すること、乳幼児を育てること、老人の世話をすることなどを教えていない。教育が人生の幸福を目的とするならば、学校教育はその目的を実現する源であるケアリングを中心に再構成されるべきである。ノディングズのこうした提言は、今日の教育を根底から問い直し、明日の教育への希望を準備してくれる刺激的なアイデアに満ちている。ケアを中心に組織されるカリキュラムをこと細かく叙述し、数学の授業と美術の授業の双方の具体的事例も提示した。
もくじ情報:序章;第1章 社会の深い変化に対する教育の浅薄な対応;第2章 ケアリング;第3章 ディ…(
続く
)
学校は微積分を教えているが、それ以上に重要な人生で誰もが直面すべき事柄、たとえば人を愛すること、乳幼児を育てること、老人の世話をすることなどを教えていない。教育が人生の幸福を目的とするならば、学校教育はその目的を実現する源であるケアリングを中心に再構成されるべきである。ノディングズのこうした提言は、今日の教育を根底から問い直し、明日の教育への希望を準備してくれる刺激的なアイデアに満ちている。ケアを中心に組織されるカリキュラムをこと細かく叙述し、数学の授業と美術の授業の双方の具体的事例も提示した。
もくじ情報:序章;第1章 社会の深い変化に対する教育の浅薄な対応;第2章 ケアリング;第3章 ディシプリンを超えて―リベラル・エデュケーション批判;第4章 代替するヴィジョン;第5章 ケアリングと継続性;第6章 自己をケアすること;第7章 内輪でのケアリング;第8章 見知らぬ人や遠く離れた他者へのケアリング;第9章 動物や植物や地球をケアすること;第10章 人工の世界をケアすること;第11章 理念のケアリング;第12章 学校で始めるにあたって;補章 ケアの倫理について
著者プロフィール
ノディングズ,ネル(ノディングズ,ネル)
1929年にニュージャージー州に生まれる。タトガース大学で数学の修士号を取得。1975年にスタンフォード大学において教育哲学で博士号を取得。1977年にスタンフォード大学教育学部教授、コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジの教授を併任。スタンフォード大学名誉教授
ノディングズ,ネル(ノディングズ,ネル)
1929年にニュージャージー州に生まれる。タトガース大学で数学の修士号を取得。1975年にスタンフォード大学において教育哲学で博士号を取得。1977年にスタンフォード大学教育学部教授、コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジの教授を併任。スタンフォード大学名誉教授
同じ著者名で検索した本
批判的思考と道徳性を育む教室 「論争問題」がひらく共生への対話
ネル・ノディングス/著 ローリー・ブルックス/著 山辺恵理子/監訳 木下慎/〔ほか〕訳
もくじ情報:序章;第1章 社会の深い変化に対する教育の浅薄な対応;第2章 ケアリング;第3章 ディ…(続く)
もくじ情報:序章;第1章 社会の深い変化に対する教育の浅薄な対応;第2章 ケアリング;第3章 ディシプリンを超えて―リベラル・エデュケーション批判;第4章 代替するヴィジョン;第5章 ケアリングと継続性;第6章 自己をケアすること;第7章 内輪でのケアリング;第8章 見知らぬ人や遠く離れた他者へのケアリング;第9章 動物や植物や地球をケアすること;第10章 人工の世界をケアすること;第11章 理念のケアリング;第12章 学校で始めるにあたって;補章 ケアの倫理について