ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
政治
>
地方自治
出版社名:自治体研究社
出版年月:2008年2月
ISBN:978-4-88037-505-2
182P 21cm
新自治体民営化と公共サービスの質
尾林芳匡/著
組合員価格 税込
1,697
円
(通常価格 税込 1,885円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「コストの削減と質の確保は両立できる」として進められた公共サービスのアウトソーシングのほころびが各地で明らかになってきた。この“小さな地方政府”論は、住民の命を奪う事故を起こし、滞納者をサービスから追い出し、偽装請負まで生んでいる。弁護士として数多くの現場を見てきた著者が、その手法と問題点を明らかにし、保育民営化裁判のポイントや職場の実態、行政サービス制限条例などを前著に加筆して発刊。
もくじ情報:1 自治体民営化の新しい法制度(新しい法制度のあらまし;制度相互の関係;「優先順位」をつける「地方行革指針」;自民党「新憲法草案」の「地方自治」;広がる「行政サービス制限条例」);2 民営化の制度と…(
続く
)
「コストの削減と質の確保は両立できる」として進められた公共サービスのアウトソーシングのほころびが各地で明らかになってきた。この“小さな地方政府”論は、住民の命を奪う事故を起こし、滞納者をサービスから追い出し、偽装請負まで生んでいる。弁護士として数多くの現場を見てきた著者が、その手法と問題点を明らかにし、保育民営化裁判のポイントや職場の実態、行政サービス制限条例などを前著に加筆して発刊。
もくじ情報:1 自治体民営化の新しい法制度(新しい法制度のあらまし;制度相互の関係;「優先順位」をつける「地方行革指針」;自民党「新憲法草案」の「地方自治」;広がる「行政サービス制限条例」);2 民営化の制度と手法(公の施設の指定管理者制度;PFI;地方独立行政法人;構造改革特区);3 市場化テスト(公共サービスの民営化と廃止を進める市場化テスト法;広範な公共サービスが対象;民営化と廃止が「基本理念」であり「責務」;「市場化テスト」の実施とその問題点;落札者決定後の公共サービス;市場化テストの問題点);4 自治体民営化の問題点と公共サービスを守る視点(各分野での民営化の問題点と守られるべき公共サービスの質;公共サービスとは何か;公共サービスを守り充実していくために)
著者プロフィール
尾林 芳匡(オバヤシ ヨシマサ)
弁護士。1961年生まれ。1990年弁護士に。現在、八王子合同法律事務所所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾林 芳匡(オバヤシ ヨシマサ)
弁護士。1961年生まれ。1990年弁護士に。現在、八王子合同法律事務所所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
公園の木はなぜ切られるのか 都市公園とPPP/PFI
尾林芳匡/著 中川勝之/著
学校統廃合と公共施設の複合化・民営化 PPP/PFIの実情
山本由美/著 尾林芳匡/著
行政サービスのインソーシング 「産業化」の日本と「社会正義」のイギリス
榊原秀訓/著 大田直史/著 庄村勇人/著 尾林芳匡/著
自治体民営化のゆくえ 公共サービスの変質と再生
尾林芳匡/著
こちら労働相談所 もう泣き寝入りはしない
伊澤明/著 尾林芳匡/著 二木憲夫/著
もくじ情報:1 自治体民営化の新しい法制度(新しい法制度のあらまし;制度相互の関係;「優先順位」をつける「地方行革指針」;自民党「新憲法草案」の「地方自治」;広がる「行政サービス制限条例」);2 民営化の制度と…(続く)
もくじ情報:1 自治体民営化の新しい法制度(新しい法制度のあらまし;制度相互の関係;「優先順位」をつける「地方行革指針」;自民党「新憲法草案」の「地方自治」;広がる「行政サービス制限条例」);2 民営化の制度と手法(公の施設の指定管理者制度;PFI;地方独立行政法人;構造改革特区);3 市場化テスト(公共サービスの民営化と廃止を進める市場化テスト法;広範な公共サービスが対象;民営化と廃止が「基本理念」であり「責務」;「市場化テスト」の実施とその問題点;落札者決定後の公共サービス;市場化テストの問題点);4 自治体民営化の問題点と公共サービスを守る視点(各分野での民営化の問題点と守られるべき公共サービスの質;公共サービスとは何か;公共サービスを守り充実していくために)