ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
医学
>
臨床医学外科系
>
リハビリテーション医学
出版社名:三輪書店
出版年月:2008年6月
ISBN:978-4-89590-307-3
100P 21cm
生活を支える高次脳機能リハビリテーション
橋本圭司/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 高次脳機能と向き合う(高次脳機能とは;神経心理循環 ほか);第2章 高次脳機能障害の診断と対応法(高次脳機能障害とは;診断の手順 ほか);第3章 高次脳機能の検査(スクリーニング;注意・集中力のテスト ほか);第4章 高次脳機能のリハビリテーション(高次脳機能リハビリテーションとは;高次脳機能リハビリテーションを始める前に ほか);第5章 リハビリテーション外来(集団認知行動プログラム『羅心盤』;『羅心盤』の特徴と期待される効果 ほか)
もくじ情報:第1章 高次脳機能と向き合う(高次脳機能とは;神経心理循環 ほか);第2章 高次脳機能障害の診断と対応法(高次脳機能障害とは;診断の手順 ほか);第3章 高次脳機能の検査(スクリーニング;注意・集中力のテスト ほか);第4章 高次脳機能のリハビリテーション(高次脳機能リハビリテーションとは;高次脳機能リハビリテーションを始める前に ほか);第5章 リハビリテーション外来(集団認知行動プログラム『羅心盤』;『羅心盤』の特徴と期待される効果 ほか)
著者プロフィール
橋本 圭司(ハシモト ケイジ)
1973年東京都生まれ。リハビリテーション専門医。医学博士。東京慈恵会医科大学医学部卒業。同大学リハビリテーション学講座にて臨床・研究に従事、東京都リハビリテーション病院、神奈川リハビリテーション病院で、数多くの高次脳機能障害の治療を経験。現在、東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座助教授。東京医科歯科大学難治疾患研究所神経外傷心理研究部門客員准教授。神経外傷や脳認知科学に関する先端研究に従事する一方で、急性期から回復期、そして慢性期における地域リハビリテーションにおいて、後天性脳損傷による高次脳機能障害治療の最前線に立つ臨床家でもある(本データはこの書籍…(
続く
)
橋本 圭司(ハシモト ケイジ)
1973年東京都生まれ。リハビリテーション専門医。医学博士。東京慈恵会医科大学医学部卒業。同大学リハビリテーション学講座にて臨床・研究に従事、東京都リハビリテーション病院、神奈川リハビリテーション病院で、数多くの高次脳機能障害の治療を経験。現在、東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座助教授。東京医科歯科大学難治疾患研究所神経外傷心理研究部門客員准教授。神経外傷や脳認知科学に関する先端研究に従事する一方で、急性期から回復期、そして慢性期における地域リハビリテーションにおいて、後天性脳損傷による高次脳機能障害治療の最前線に立つ臨床家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
発達障害っ子の中学受験
モンズースー/著 小川大介/監修 橋本圭司/監修
ASQ-3乳幼児発達検査スクリーニング質問紙 日本語版 質問紙ダウンロード権付
Jane Squires/〔著〕 Elizabeth Twombly/〔著〕 Diane Bricker/〔著〕 LaWanda Potter/〔著〕 橋本圭司/監修・訳 青木瑛佳/監修・訳 目澤秀俊/監修・訳 中山祥嗣/監修・訳
神経発達症/発達障害のサインと判定法 適切な支援につなげるために
橋本圭司/著 青木瑛佳/著
発達を支える!子どものリハビリテーション
橋本圭司/著 茨木保/イラスト
高次脳機能障害 診断・治療・支援のコツ
橋本圭司/著
高次脳機能を鍛える
橋本圭司/著
1973年東京都生まれ。リハビリテーション専門医。医学博士。東京慈恵会医科大学医学部卒業。同大学リハビリテーション学講座にて臨床・研究に従事、東京都リハビリテーション病院、神奈川リハビリテーション病院で、数多くの高次脳機能障害の治療を経験。現在、東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座助教授。東京医科歯科大学難治疾患研究所神経外傷心理研究部門客員准教授。神経外傷や脳認知科学に関する先端研究に従事する一方で、急性期から回復期、そして慢性期における地域リハビリテーションにおいて、後天性脳損傷による高次脳機能障害治療の最前線に立つ臨床家でもある(本データはこの書籍…(続く)
1973年東京都生まれ。リハビリテーション専門医。医学博士。東京慈恵会医科大学医学部卒業。同大学リハビリテーション学講座にて臨床・研究に従事、東京都リハビリテーション病院、神奈川リハビリテーション病院で、数多くの高次脳機能障害の治療を経験。現在、東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座助教授。東京医科歯科大学難治疾患研究所神経外傷心理研究部門客員准教授。神経外傷や脳認知科学に関する先端研究に従事する一方で、急性期から回復期、そして慢性期における地域リハビリテーションにおいて、後天性脳損傷による高次脳機能障害治療の最前線に立つ臨床家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)