ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
世界史
>
その他東洋史
出版社名:法政大学出版局
出版年月:2008年10月
ISBN:978-4-588-33501-3
268P 19cm
歴史空間としての海域を歩く
早瀬晋三/著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
《ともに生きること》を学びとるために自らの観た東南アジア社会の調査日誌を公開し、「海域」の歴史に関連する書評と研究史を掲載。
《ともに生きること》を学びとるために自らの観た東南アジア社会の調査日誌を公開し、「海域」の歴史に関連する書評と研究史を掲載。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:東南アジア地域を研究する著者が、その対象から《ともに生きること》を学びとるために、自らの「観た」社会の調査日誌の一部を豊富な写真とともに公開し、近年話題となっている「海域」の歴史がこれまでどのように論じられてきたかに関する研究史をまとめ、あわせて関連する書評を掲載。本書は、『歴史研究と地域研究のはざまで』(小局刊)の続編の一冊、「フィールドワーク編」である。
周期性があって記録に残すことによって安定した生活をめざす陸域の考えは、例外の連続で、その場その場で臨機応変に対処しなければならない海域世界には通用しない。だから、海域世界に暮らす人びとは、記録し、文献に残すことを重視しない。では…(
続く
)
内容紹介:東南アジア地域を研究する著者が、その対象から《ともに生きること》を学びとるために、自らの「観た」社会の調査日誌の一部を豊富な写真とともに公開し、近年話題となっている「海域」の歴史がこれまでどのように論じられてきたかに関する研究史をまとめ、あわせて関連する書評を掲載。本書は、『歴史研究と地域研究のはざまで』(小局刊)の続編の一冊、「フィールドワーク編」である。
周期性があって記録に残すことによって安定した生活をめざす陸域の考えは、例外の連続で、その場その場で臨機応変に対処しなければならない海域世界には通用しない。だから、海域世界に暮らす人びとは、記録し、文献に残すことを重視しない。では、フィールドに行って、見て、聞いたことをいかに書き、歴史研究と結びつけていくのか。海域世界の歴史研究は、文献資料が乏しいだけに、学際的研究が必要な分野だ。本書は、著者の見た海域世界にかんする調査日誌の一部を写真とともに公開し、あわせて海域の歴史がこれまでどのように論じられてきたかについての研究史を整理することで、文献中心の歴史研究とフィールド中心の地域研究の橋渡しを試みる。
もくじ情報:1 調査日誌―香料諸島、スラウェシ島北部;2 書評空間(臨床の知を考える;海域世界を考える;森を考える;政治・経済を考える;その他);3 歴史空間としての海域世界(自律した歴史空間としての海域世界への道;戦前・戦中の東西交渉史、海外発展史;戦後の海洋史観;可視空間と不可視空間)
著者プロフィール
早瀬 晋三(ハヤセ シンゾウ)
1955年岡山県生まれ。東京大学東洋史学科卒業。西豪州マードック大学Ph.D.。現在大阪市立大学教授。主要著書『海域イスラーム社会の歴史―ミンダナオ・エスノヒストリー』(岩波書店、2003年、第20回「大平正芳記念賞」受賞。英語版:Mindanao Ethnohistory beyond Nations,Quezon City:Ateneo de Manila University Press,2007)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早瀬 晋三(ハヤセ シンゾウ)
1955年岡山県生まれ。東京大学東洋史学科卒業。西豪州マードック大学Ph.D.。現在大阪市立大学教授。主要著書『海域イスラーム社会の歴史―ミンダナオ・エスノヒストリー』(岩波書店、2003年、第20回「大平正芳記念賞」受賞。英語版:Mindanao Ethnohistory beyond Nations,Quezon City:Ateneo de Manila University Press,2007)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
すれ違う歴史認識 戦争で歪められた歴史を糺す試み/早稲田大学アジア太平洋研究センター研究叢書
早瀬晋三/著
東南アジアのスポーツ・ナショナリズム SEAP GAMES/SEA GAMES 1959-2019年/早稲田大学アジア太平洋研究センター研究叢書
早瀬晋三/著
グローバル化する靖国問題 東南アジアからの問い/岩波現代全書 113
早瀬晋三/著
阿姑とからゆきさん シンガポールの買売春社会1870-1940年
ジェームズ・フランシス・ワレン/著 蔡史君/監訳 早瀬晋三/監訳 藤沢邦子/訳
フィリピン近現代史のなかの日本人 植民地社会の形成と移民・商品
早瀬晋三/著
マンダラ国家から国民国家へ 東南アジア史のなかの第一次世界大戦/レクチャー第一次世界大戦を考える
早瀬晋三/著
未完のフィリピン革命と植民地化/世界史リブレット 123
早瀬晋三/著
未来と対話する歴史
早瀬晋三/著
周期性があって記録に残すことによって安定した生活をめざす陸域の考えは、例外の連続で、その場その場で臨機応変に対処しなければならない海域世界には通用しない。だから、海域世界に暮らす人びとは、記録し、文献に残すことを重視しない。では…(続く)
周期性があって記録に残すことによって安定した生活をめざす陸域の考えは、例外の連続で、その場その場で臨機応変に対処しなければならない海域世界には通用しない。だから、海域世界に暮らす人びとは、記録し、文献に残すことを重視しない。では、フィールドに行って、見て、聞いたことをいかに書き、歴史研究と結びつけていくのか。海域世界の歴史研究は、文献資料が乏しいだけに、学際的研究が必要な分野だ。本書は、著者の見た海域世界にかんする調査日誌の一部を写真とともに公開し、あわせて海域の歴史がこれまでどのように論じられてきたかについての研究史を整理することで、文献中心の歴史研究とフィールド中心の地域研究の橋渡しを試みる。
もくじ情報:1 調査日誌―香料諸島、スラウェシ島北部;2 書評空間(臨床の知を考える;海域世界を考える;森を考える;政治・経済を考える;その他);3 歴史空間としての海域世界(自律した歴史空間としての海域世界への道;戦前・戦中の東西交渉史、海外発展史;戦後の海洋史観;可視空間と不可視空間)
1955年岡山県生まれ。東京大学東洋史学科卒業。西豪州マードック大学Ph.D.。現在大阪市立大学教授。主要著書『海域イスラーム社会の歴史―ミンダナオ・エスノヒストリー』(岩波書店、2003年、第20回「大平正芳記念賞」受賞。英語版:Mindanao Ethnohistory beyond Nations,Quezon City:Ateneo de Manila University Press,2007)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1955年岡山県生まれ。東京大学東洋史学科卒業。西豪州マードック大学Ph.D.。現在大阪市立大学教授。主要著書『海域イスラーム社会の歴史―ミンダナオ・エスノヒストリー』(岩波書店、2003年、第20回「大平正芳記念賞」受賞。英語版:Mindanao Ethnohistory beyond Nations,Quezon City:Ateneo de Manila University Press,2007)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)