ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
海外文学
>
ロシア文学
出版社名:書肆侃侃房
出版年月:2009年11月
ISBN:978-4-86385-009-5
215P 19cm
原郷の奄美 ロシア文学者昇曙夢とその時代
田代俊一郎/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
武者小路実篤や芥川龍之介をはじめとして日本文学に多大な影響を与えた幻のロシア文学者=昇曙夢(のぼり・しょむ)の全体像。奄美-東京-ロシア-奄美。彷徨する魂が紡ぎだす民衆世界とは何だったのか。
もくじ情報:村背負い、海眺める;少年に刻まれた「神降り」;「海の向こう」への憧憬;函館‐鹿児島を結ぶ幕末史;「義は西郷隆盛にあり」;ロシア語漬けの寄宿舎生活;内村鑑三に傾倒した記念;双方向のジャーナリズム;新しい翻訳文体の模索;「道の島」ゆえの空白;近代日本の底流に脅威論;日露に共通する不安感;トルストイ「非戦論」の衝撃;手にマメのない奴は…;文学を捨て「民衆の中へ」;二重写しのロシアと奄美;時代への好奇…(
続く
)
武者小路実篤や芥川龍之介をはじめとして日本文学に多大な影響を与えた幻のロシア文学者=昇曙夢(のぼり・しょむ)の全体像。奄美-東京-ロシア-奄美。彷徨する魂が紡ぎだす民衆世界とは何だったのか。
もくじ情報:村背負い、海眺める;少年に刻まれた「神降り」;「海の向こう」への憧憬;函館‐鹿児島を結ぶ幕末史;「義は西郷隆盛にあり」;ロシア語漬けの寄宿舎生活;内村鑑三に傾倒した記念;双方向のジャーナリズム;新しい翻訳文体の模索;「道の島」ゆえの空白;近代日本の底流に脅威論;日露に共通する不安感;トルストイ「非戦論」の衝撃;手にマメのない奴は…;文学を捨て「民衆の中へ」;二重写しのロシアと奄美;時代への好奇心と観察眼;上代文化の生きた宝庫;明治維新をつくった黒糖;書かれざる生活記録;戦争協力への抑止力として;消えた数千冊の蔵書;哀切な「シマウタ」のように;命をかけた復帰運動;『大奄美史』のための旅路;明日のための原郷
同じ著者名で検索した本
魚ヘンな旅 水辺のキニナル地名行
田代俊一郎/著
沖縄ジャズロード
田代俊一郎/著
四国ジャズロード
田代俊一郎/著
九州ジャズロード
田代俊一郎/著
山陰山陽ジャズロード
田代俊一郎/著
福岡音楽散歩 ライブハウスの人びと ロック・ジャズ・フォーク・ブルース・フラメンコ・サルサ・カントリー・ソウル・ボサノバ・ポップス・シマウタ
田代俊一郎/著
立原道造への旅 夢はそのさきにはもうゆかない
田代俊一郎/著
韓国の手仕事
田代俊一郎/著
駆け抜けた前衛 九州派とその時代/花叢書 1
田代俊一郎/著
もくじ情報:村背負い、海眺める;少年に刻まれた「神降り」;「海の向こう」への憧憬;函館‐鹿児島を結ぶ幕末史;「義は西郷隆盛にあり」;ロシア語漬けの寄宿舎生活;内村鑑三に傾倒した記念;双方向のジャーナリズム;新しい翻訳文体の模索;「道の島」ゆえの空白;近代日本の底流に脅威論;日露に共通する不安感;トルストイ「非戦論」の衝撃;手にマメのない奴は…;文学を捨て「民衆の中へ」;二重写しのロシアと奄美;時代への好奇…(続く)
もくじ情報:村背負い、海眺める;少年に刻まれた「神降り」;「海の向こう」への憧憬;函館‐鹿児島を結ぶ幕末史;「義は西郷隆盛にあり」;ロシア語漬けの寄宿舎生活;内村鑑三に傾倒した記念;双方向のジャーナリズム;新しい翻訳文体の模索;「道の島」ゆえの空白;近代日本の底流に脅威論;日露に共通する不安感;トルストイ「非戦論」の衝撃;手にマメのない奴は…;文学を捨て「民衆の中へ」;二重写しのロシアと奄美;時代への好奇心と観察眼;上代文化の生きた宝庫;明治維新をつくった黒糖;書かれざる生活記録;戦争協力への抑止力として;消えた数千冊の蔵書;哀切な「シマウタ」のように;命をかけた復帰運動;『大奄美史』のための旅路;明日のための原郷