ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
演劇
>
演劇一般
出版社名:朝日出版社
出版年月:2009年11月
ISBN:978-4-255-00497-6
365P 22cm
韓国演劇史 伝統と現代
徐淵昊/著 伊藤好英/共訳 村上祥子/共訳
組合員価格 税込
3,762
円
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
はじめて書かれた本格的な韓国演劇通史。韓国の芸能と演劇の流れをジャンル別に記述。
もくじ情報:序説 韓国演劇史の記述方法;第1篇 伝統篇(クッ―シャーマンの演劇;タルチュム―仮面舞踊劇;コクトゥカクシノルム―流浪広大の人形劇;優戯―道化劇;パンソリ―演劇的に構成された長い叙事歌);第2篇 近代篇(新派調劇と大衆劇―劇場文化の台頭;唱劇と楽劇―音楽劇の模索;写実劇―植民地としての現実認識;プロレタリア劇―政治闘争としての舞台;親日劇―動員体制の宣伝道具);第3篇 現代篇(写実劇、マダン劇、歴史劇―民主化と産業化過程の省察;喜劇と才談劇―笑いの貧困;叙事劇と不条理劇―時代性を浮き彫りに;神話劇とク…(
続く
)
はじめて書かれた本格的な韓国演劇通史。韓国の芸能と演劇の流れをジャンル別に記述。
もくじ情報:序説 韓国演劇史の記述方法;第1篇 伝統篇(クッ―シャーマンの演劇;タルチュム―仮面舞踊劇;コクトゥカクシノルム―流浪広大の人形劇;優戯―道化劇;パンソリ―演劇的に構成された長い叙事歌);第2篇 近代篇(新派調劇と大衆劇―劇場文化の台頭;唱劇と楽劇―音楽劇の模索;写実劇―植民地としての現実認識;プロレタリア劇―政治闘争としての舞台;親日劇―動員体制の宣伝道具);第3篇 現代篇(写実劇、マダン劇、歴史劇―民主化と産業化過程の省察;喜劇と才談劇―笑いの貧困;叙事劇と不条理劇―時代性を浮き彫りに;神話劇とクッ劇―その原形;残酷劇、参加劇、タルチュム劇、コクトゥ劇―開放的な舞台;唱劇、歌舞楽劇、ミュージカル―新しい世紀の音楽劇として)
著者プロフィール
徐 淵昊(ソ ヨノ)
1941年大韓民国江原道古城生まれ。高麗大学校大学院博士課程修了。文学博士。高麗大学校名誉教授
徐 淵昊(ソ ヨノ)
1941年大韓民国江原道古城生まれ。高麗大学校大学院博士課程修了。文学博士。高麗大学校名誉教授
同じ著者名で検索した本
韓国の伝統芸能と東アジア
徐淵昊/著 中村克哉/訳
もくじ情報:序説 韓国演劇史の記述方法;第1篇 伝統篇(クッ―シャーマンの演劇;タルチュム―仮面舞踊劇;コクトゥカクシノルム―流浪広大の人形劇;優戯―道化劇;パンソリ―演劇的に構成された長い叙事歌);第2篇 近代篇(新派調劇と大衆劇―劇場文化の台頭;唱劇と楽劇―音楽劇の模索;写実劇―植民地としての現実認識;プロレタリア劇―政治闘争としての舞台;親日劇―動員体制の宣伝道具);第3篇 現代篇(写実劇、マダン劇、歴史劇―民主化と産業化過程の省察;喜劇と才談劇―笑いの貧困;叙事劇と不条理劇―時代性を浮き彫りに;神話劇とク…(続く)
もくじ情報:序説 韓国演劇史の記述方法;第1篇 伝統篇(クッ―シャーマンの演劇;タルチュム―仮面舞踊劇;コクトゥカクシノルム―流浪広大の人形劇;優戯―道化劇;パンソリ―演劇的に構成された長い叙事歌);第2篇 近代篇(新派調劇と大衆劇―劇場文化の台頭;唱劇と楽劇―音楽劇の模索;写実劇―植民地としての現実認識;プロレタリア劇―政治闘争としての舞台;親日劇―動員体制の宣伝道具);第3篇 現代篇(写実劇、マダン劇、歴史劇―民主化と産業化過程の省察;喜劇と才談劇―笑いの貧困;叙事劇と不条理劇―時代性を浮き彫りに;神話劇とクッ劇―その原形;残酷劇、参加劇、タルチュム劇、コクトゥ劇―開放的な舞台;唱劇、歌舞楽劇、ミュージカル―新しい世紀の音楽劇として)