ようこそ!
出版社名:笠間書院
出版年月:2010年1月
ISBN:978-4-305-70487-0
435P 22cm
半井本保元物語 本文・校異・訓釈編
坂詰力治/編 大村達郎/編 関明子/編 池原陽斉/編
組合員価格 税込 9,405
(通常価格 税込 10,450円)
割引率 10%
現在、ご注文いただけません

※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
最古写本の系統、国立公文書館蔵『半井氏家蔵保元物語』の本文・校異・訓釈。ルビのない原本のヨミ・清濁を確定し五十音順に掲出。
最古写本の系統、国立公文書館蔵『半井氏家蔵保元物語』の本文・校異・訓釈。ルビのない原本のヨミ・清濁を確定し五十音順に掲出。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:漢字仮名混じり文の始発期に成立した軍記「保元物語」から; ;日本の漢字文化を見通す。; ;現存する最古の写本「文保本」の系統であり、上・中・下巻が整った形で現存する、独立行政法人国立公文書館(内閣文庫)所蔵『半井氏家蔵保元物語』の本文・校異・訓釈。; ;原本本文の漢字・漢語には一切ルビが施されていないが、本書はそのヨミを、清濁を含め確定すると同時に、語句の意義を解釈するために古辞書を活用。五十音順に掲出した。; ;古態をとどめる半井本から、何が分かるのか。
漢字仮名混じり文の始発期に成立した軍記「保元物語」から日本の漢字文化を見通す。
もくじ情報:本文・校異編(上巻;中巻;下巻);訓…(続く
内容紹介:漢字仮名混じり文の始発期に成立した軍記「保元物語」から; ;日本の漢字文化を見通す。; ;現存する最古の写本「文保本」の系統であり、上・中・下巻が整った形で現存する、独立行政法人国立公文書館(内閣文庫)所蔵『半井氏家蔵保元物語』の本文・校異・訓釈。; ;原本本文の漢字・漢語には一切ルビが施されていないが、本書はそのヨミを、清濁を含め確定すると同時に、語句の意義を解釈するために古辞書を活用。五十音順に掲出した。; ;古態をとどめる半井本から、何が分かるのか。
漢字仮名混じり文の始発期に成立した軍記「保元物語」から日本の漢字文化を見通す。
もくじ情報:本文・校異編(上巻;中巻;下巻);訓釈編(訓釈);附録(文保・半井本系統諸本の書誌一覧;独立行政法人国立公文書館(内閣文庫)所蔵「保元平治物語附録」(翻刻);半井本『保元物語』研究文献目録)
著者プロフィール
坂詰 力治(サカズメ リキジ)
1940年10月10日東京深川に生まれる。1968年東洋大学大学院文学研究科国文学専攻修士課程修了。現在、東洋大学文学部教授、博士(文学)。国語学(中世の語彙・語法)専攻
坂詰 力治(サカズメ リキジ)
1940年10月10日東京深川に生まれる。1968年東洋大学大学院文学研究科国文学専攻修士課程修了。現在、東洋大学文学部教授、博士(文学)。国語学(中世の語彙・語法)専攻

同じ著者名で検索した本