ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
音楽科
出版社名:音楽之友社
出版年月:2010年4月
ISBN:978-4-276-31577-8
63P 26cm
ザ・ボディパーカッションB級グルメパーティ 体がすべて楽器です!/体がすべて楽器です!
山田俊之/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:月刊誌「教育音楽・小学版」の連載「山ちゃんの楽しいリズムスクール」を単行本化。手拍子や足踏み、声などを使ってリズムを奏でるアンサンブル「ボディパーカッション」の曲集。幼児から高齢者まで楽しめ、指導者にも高度な音楽的知識は不要。楽器を用意する必要もなく、手軽に取り組める。コミュニケーションに重点を置いた簡単な曲から、対外的な音楽会でも聴き映えのする作品まで全18曲を収録。音楽の授業をはじめ、学級開きのコミュニケーションから全校集会、音楽会まで幅広く活用できる。英語・中国語・日本語のあいさつの曲「ハロー・ニーハオ・こんにちは」や、英語で行うリズムゲーム「リズムDEコミュニケーション」など…(
続く
)
内容紹介:月刊誌「教育音楽・小学版」の連載「山ちゃんの楽しいリズムスクール」を単行本化。手拍子や足踏み、声などを使ってリズムを奏でるアンサンブル「ボディパーカッション」の曲集。幼児から高齢者まで楽しめ、指導者にも高度な音楽的知識は不要。楽器を用意する必要もなく、手軽に取り組める。コミュニケーションに重点を置いた簡単な曲から、対外的な音楽会でも聴き映えのする作品まで全18曲を収録。音楽の授業をはじめ、学級開きのコミュニケーションから全校集会、音楽会まで幅広く活用できる。英語・中国語・日本語のあいさつの曲「ハロー・ニーハオ・こんにちは」や、英語で行うリズムゲーム「リズムDEコミュニケーション」などは国際交流活動にも最適。主に小学校向けだが、中学校・高校や幼稚園・保育園、特別支援学校や福祉施設でも活用できる。曲ごとに解説・指導のポイントも掲載。既刊「ほかほかパン屋さん」「ケチャ風お茶づけ」に次ぐ第3集。
もくじ情報:1 リズムDEコミュニケーション(リズムDEコミュニケーション;ハロー・ニーハオ・こんにちは ほか);2 ボイス・アンサンブル(楽しい動物ランド;B級グルメパーティ ほか);3 気軽に取り組めるボディパーカッション曲(2色の手拍子;心合わせて手拍子タタ・タン ほか);4 発表会で披露したい名曲(波のかなたへ;五月雨 ほか)
著者プロフィール
山田 俊之(ヤマダ トシユキ)
1954年生まれ。福岡県久留米市立南小学校教頭。九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻修士課程修了(教育学修士)。特定非営利活動法人ボディパーカッション協会理事。1986年、コミュニケーション教材として、子ども達がグループで手拍子、足踏み、ひざ、おなかなどを叩いて楽しむリズム活動を考案し、「ボディパーカッション教育」と名付けて指導を始める。その後、小学校、養護学校、聾学校、高校、大学、不登校施設、精神科入院病棟など様々な教育・療育の現場で、ボディパーカッション教育の実践に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 俊之(ヤマダ トシユキ)
1954年生まれ。福岡県久留米市立南小学校教頭。九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻修士課程修了(教育学修士)。特定非営利活動法人ボディパーカッション協会理事。1986年、コミュニケーション教材として、子ども達がグループで手拍子、足踏み、ひざ、おなかなどを叩いて楽しむリズム活動を考案し、「ボディパーカッション教育」と名付けて指導を始める。その後、小学校、養護学校、聾学校、高校、大学、不登校施設、精神科入院病棟など様々な教育・療育の現場で、ボディパーカッション教育の実践に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ボディパーカッション教育入門 体がすべて楽器です!インクルーシブ教育で大活躍!
山田俊之/著
建築インテリア/初学者の建築講座
佐藤勉/著 山田俊之/著 長澤泰/監修 倉渕隆/監修
ボイスアンサンブル&ボディパーカッションdeリズム合唱 すべての子どもが楽しめるインクルーシブ教育教材 音程が取れない子も聴覚障害の子もOK!
山田俊之/著
授業・行事が盛り上がる!山ちゃんの鑑賞曲deボディパーカッション
山田俊之/著
行事が盛り上がる!山ちゃんの楽しいボディパーカッション
山田俊之/著
保育園・幼稚園deボディパーカッション&リズム遊び みんなで楽しくうたって動いてリズム感アップ 楽器がなくても歌が苦手でも楽譜が読めなくてもOK!
山田俊之/著
決定版!すべての人におくるボディパーカッションBEST
山田俊之/著
特別支援教育deボディパーカッション すべての子どもが笑顔でコミュニケーション
山田俊之/著
ボディパーカッションdeクラスづくり すべての子どもとからだでコミュニケーション
山田俊之/著
もくじ情報:1 リズムDEコミュニケーション(リズムDEコミュニケーション;ハロー・ニーハオ・こんにちは ほか);2 ボイス・アンサンブル(楽しい動物ランド;B級グルメパーティ ほか);3 気軽に取り組めるボディパーカッション曲(2色の手拍子;心合わせて手拍子タタ・タン ほか);4 発表会で披露したい名曲(波のかなたへ;五月雨 ほか)