ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育史
出版社名:東信堂
出版年月:2010年4月
ISBN:978-4-88713-984-8
796P 22cm
大転換期と教育社会構造 地域社会変革の学習社会論的考察 第1巻/教育社会史 日本とイタリアと/大転換期と教育社会構造-地域社会変革 1
小林甫/著
組合員価格 税込
7,722
円
(通常価格 税込 8,580円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
個人の自己実現から行動的シティズンシップ、職業能力向上から雇用/適応の新たな可能性追求―それらの全てであるライフロング・ラーニングは、個人の伸長による伝統的社会形態及び社会関係からの解放であり、従来の成人教育、社会教育を超えた新たな社会革命である。グローバリゼーションに対峙しつつ展開する、その理念・歴史・実態を詳論するシリーズ第1弾。後進的資本主義と括られながらも「社会」の差異が大きい日本とイタリアにおける社会と教育の関係性変革を共振する様々な試行と動態の精細な紹介及び分析である。
もくじ情報:序章 問題の所在―社会の変革と社会学:世界社会化と生涯学習(現代社会学の国民社会変動把握と“個の学び…(
続く
)
個人の自己実現から行動的シティズンシップ、職業能力向上から雇用/適応の新たな可能性追求―それらの全てであるライフロング・ラーニングは、個人の伸長による伝統的社会形態及び社会関係からの解放であり、従来の成人教育、社会教育を超えた新たな社会革命である。グローバリゼーションに対峙しつつ展開する、その理念・歴史・実態を詳論するシリーズ第1弾。後進的資本主義と括られながらも「社会」の差異が大きい日本とイタリアにおける社会と教育の関係性変革を共振する様々な試行と動態の精細な紹介及び分析である。
もくじ情報:序章 問題の所在―社会の変革と社会学:世界社会化と生涯学習(現代社会学の国民社会変動把握と“個の学び”;イギリスとデンマークにおけるライフロング・ラーニングの現段階);第1章 分析1:ライフロング・ラーニングのイタリア的展開―アッソチアチオニズモと市民の自己学習‐公的職業性訓練との結合(高等教育と成人教育との均衡なき歴史過程;ヨーロッパ連合とライフロング・ラーニングのイタリア的展開;ライフロング・ラーニングをめぐる対抗と協調―カトリックと中道右派・中道左派と社会‐教育の改革;小括―ライフロング・ラーニングのイタリア的展開);第2章 分析2:日本近代国民国家の制度創出と再生産構造―高等教育と成人教育の分断・固定化の形成、その超出の方向性(明治20年代における国家制度=教育制度の「原型」形成と特質;20世紀前半の日本における「原型」の変容と温存;20世紀後半における原型の変革と再編;小括:大学改革と生涯学習との関連性);第2章補論 少年非行に対する市民社会の取り組みについて―足立区綾瀬の少年Aと「猥褻誘拐・略取、監禁、強姦、殺人等」への道
著者プロフィール
小林 甫(コバヤシ ハジメ)
松山大学特任教授、博士(文学)、北海道大学名誉教授。1940年、東京市中野区生まれ、戦後、横須賀市逗子町に移る。横須賀高等学校を経て北海道大学教養部理類入学。1965年、同大文学部哲学科西洋哲学専修科を卒業、北海道深川西高等学校教諭(社会科、生活指導)。1973年、北海道大学教育学部助手(生活教育講座=教育社会学研究室)、札幌商科大学人文学部人間科学科を経て、北海道大学教育学部助教授・教授。1996年、北海道大学高等教育機能開発総合センター教授(生涯学習計画研究部)、2004年に北海道大学大学院(文学研究科教授社会システム科学講座)を定年退職。2005年以降、松山…(
続く
)
小林 甫(コバヤシ ハジメ)
松山大学特任教授、博士(文学)、北海道大学名誉教授。1940年、東京市中野区生まれ、戦後、横須賀市逗子町に移る。横須賀高等学校を経て北海道大学教養部理類入学。1965年、同大文学部哲学科西洋哲学専修科を卒業、北海道深川西高等学校教諭(社会科、生活指導)。1973年、北海道大学教育学部助手(生活教育講座=教育社会学研究室)、札幌商科大学人文学部人間科学科を経て、北海道大学教育学部助教授・教授。1996年、北海道大学高等教育機能開発総合センター教授(生涯学習計画研究部)、2004年に北海道大学大学院(文学研究科教授社会システム科学講座)を定年退職。2005年以降、松山大学特任教授(大学院社会学研究科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
人は口から老化する! オーラルフレイル対策の最前線
小林健一郎/著 栂安秀樹/著 櫻井薫/著 林甫/著
大転換期と教育社会構造 地域社会変革の学習社会論的考察 第2巻〔1〕/現代的教養 1
小林甫/著
大転換期と教育社会構造 地域社会変革の学習社会論的考察 第2巻〔2〕/現代的教養 2
小林甫/著
もくじ情報:序章 問題の所在―社会の変革と社会学:世界社会化と生涯学習(現代社会学の国民社会変動把握と“個の学び…(続く)
もくじ情報:序章 問題の所在―社会の変革と社会学:世界社会化と生涯学習(現代社会学の国民社会変動把握と“個の学び”;イギリスとデンマークにおけるライフロング・ラーニングの現段階);第1章 分析1:ライフロング・ラーニングのイタリア的展開―アッソチアチオニズモと市民の自己学習‐公的職業性訓練との結合(高等教育と成人教育との均衡なき歴史過程;ヨーロッパ連合とライフロング・ラーニングのイタリア的展開;ライフロング・ラーニングをめぐる対抗と協調―カトリックと中道右派・中道左派と社会‐教育の改革;小括―ライフロング・ラーニングのイタリア的展開);第2章 分析2:日本近代国民国家の制度創出と再生産構造―高等教育と成人教育の分断・固定化の形成、その超出の方向性(明治20年代における国家制度=教育制度の「原型」形成と特質;20世紀前半の日本における「原型」の変容と温存;20世紀後半における原型の変革と再編;小括:大学改革と生涯学習との関連性);第2章補論 少年非行に対する市民社会の取り組みについて―足立区綾瀬の少年Aと「猥褻誘拐・略取、監禁、強姦、殺人等」への道