ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
電気電子工学
>
計測・制御
出版社名:CQ出版
出版年月:2011年5月
ISBN:978-4-7898-4574-8
103P 26cm
プログラムによる計測・制御への第一歩 親子ではじめる/チャレンジシリーズ
神崎康宏/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:中学校の新しい指導要領(平成23年)に対応した「プログラミングによる計測・制御」の参考書です.本書が取り上げるヴィストン(株)社製ライントレースカー(ビュートレーサー)は,コンピュータや自動制御について学ぶための学習用教材ロボットです. 本書は中学生をメイン読者として構成していますが,小学校低学年でもお母さんが横について本書を参考にするだけで,子供たちはプログラムをすいすいと作っていくことができます. コンピュータが社会の隅々まで入っていき便利な世の中になっていますが,本書では,そのコンピュータを自在に扱うための基本が学ぶことができます.
もくじ情報:第1章 社会を支えるコンピュータ…(
続く
)
内容紹介:中学校の新しい指導要領(平成23年)に対応した「プログラミングによる計測・制御」の参考書です.本書が取り上げるヴィストン(株)社製ライントレースカー(ビュートレーサー)は,コンピュータや自動制御について学ぶための学習用教材ロボットです. 本書は中学生をメイン読者として構成していますが,小学校低学年でもお母さんが横について本書を参考にするだけで,子供たちはプログラムをすいすいと作っていくことができます. コンピュータが社会の隅々まで入っていき便利な世の中になっていますが,本書では,そのコンピュータを自在に扱うための基本が学ぶことができます.
もくじ情報:第1章 社会を支えるコンピュータとロボットはどんなもの;第2章 Beauto Racer(ロボットカー)について;第3章 ロボットのプログラムの作り方;第4章 ロボットを動かしてみる;第5章 センサで路面を調べる;第6章 黒いラインに従ってロボットを動かす;第7章 交差点はどうしましょう…速くまわる方法;第8章 より詳細な制御の機能を活用しよう
著者プロフィール
神崎 康宏(カンザキ ヤスヒロ)
1946年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神崎 康宏(カンザキ ヤスヒロ)
1946年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
Arduinoマイコン基礎から学ぶ実践回路講座 I〔2〕C,SPI接続,センサ,モータ,LCD,SDカード,Wi‐Fi接続のスマホで制御/マイコン活用シリーズ
神崎康宏/著
Arduinoで計る,測る,量る 計測したデータをLCDに表示,SDカードに記録,無線/インターネットに送る方法を解説/マイコン活用シリーズ
神崎康宏/著
電子回路シミュレータLTspice入門編 素子数無制限!動作を忠実に再現!/ツール活用シリーズ
神崎康宏/著
もくじ情報:第1章 社会を支えるコンピュータ…(続く)
もくじ情報:第1章 社会を支えるコンピュータとロボットはどんなもの;第2章 Beauto Racer(ロボットカー)について;第3章 ロボットのプログラムの作り方;第4章 ロボットを動かしてみる;第5章 センサで路面を調べる;第6章 黒いラインに従ってロボットを動かす;第7章 交差点はどうしましょう…速くまわる方法;第8章 より詳細な制御の機能を活用しよう