ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
家庭医学シリーズ
出版社名:講談社
出版年月:2011年9月
ISBN:978-4-06-259670-1
98P 21cm
発達障害の子のビジョン・トレーニング 視覚を鍛えて読み書き・運動上手に!/健康ライブラリー スペシャル
北出勝也/監修
組合員価格 税込
1,287
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
ADHD、LDの子に多い視覚の障害。訓練しだいで物を上手に見る力がつき、自身が育つ。教育現場でも注目され始めた視覚支援のためのトレーニング法を徹底図解。
ADHD、LDの子に多い視覚の障害。訓練しだいで物を上手に見る力がつき、自身が育つ。教育現場でも注目され始めた視覚支援のためのトレーニング法を徹底図解。
内容紹介・もくじなど
視覚機能がどんどん伸びる!いますぐ家庭で楽しくできるトレーニングを紹介。
もくじ情報:1 見え方の違いに悩む子どもたち(Aくんの場合―視力はよいのに読み書きが極端に苦手;Bさんの場合―距離感がつかめず、スポーツで失敗する ほか);2 視覚機能を調べれば原因がわかる(見え方を調べる―悩みの背景に視覚機能の問題がある;見え方を調べる―視覚機能を調べる自己チェックリスト ほか);3 発達障害の子の見る力を理解する(発達障害の子―眼の悩みはADHDの子、LDの子に多い;視覚機能とは―眼の入力・情報処理・出力の働きのこと ほか);4 すぐできるビジョン・トレーニング(トレーニングの基本―毎日一〇分できれ…(
続く
)
視覚機能がどんどん伸びる!いますぐ家庭で楽しくできるトレーニングを紹介。
もくじ情報:1 見え方の違いに悩む子どもたち(Aくんの場合―視力はよいのに読み書きが極端に苦手;Bさんの場合―距離感がつかめず、スポーツで失敗する ほか);2 視覚機能を調べれば原因がわかる(見え方を調べる―悩みの背景に視覚機能の問題がある;見え方を調べる―視覚機能を調べる自己チェックリスト ほか);3 発達障害の子の見る力を理解する(発達障害の子―眼の悩みはADHDの子、LDの子に多い;視覚機能とは―眼の入力・情報処理・出力の働きのこと ほか);4 すぐできるビジョン・トレーニング(トレーニングの基本―毎日一〇分できれば理想的;トレーニングの基本―眼を使う前に、適切なメガネを選ぶ ほか);5 見えれば世界が広がり、自信がつく(トレーニングの効果―見ることや読むことを通じて自信が育つ;トレーニングの効果―視覚機能は一度鍛えればずっと働き続ける ほか)
著者プロフィール
北出 勝也(キタデ カツヤ)
兵庫県生まれ。視機能トレーニングセンターJoy Vision代表、米国オプトメトリスト。兵庫県特別支援教育相談員。関西学院大学商学部卒業後、キクチ眼鏡専門学校をへて、米国パシフィック大学へ。米国の国家資格「ドクター・オブ・オプトメトリー」を取得。日本に数少ない「米国オプトメトリスト」として、発達障害の子やスポーツ選手の視覚機能の検査とトレーニングに従事。2009年に一般社団法人視覚トレーニング協会を設立、代表理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北出 勝也(キタデ カツヤ)
兵庫県生まれ。視機能トレーニングセンターJoy Vision代表、米国オプトメトリスト。兵庫県特別支援教育相談員。関西学院大学商学部卒業後、キクチ眼鏡専門学校をへて、米国パシフィック大学へ。米国の国家資格「ドクター・オブ・オプトメトリー」を取得。日本に数少ない「米国オプトメトリスト」として、発達障害の子やスポーツ選手の視覚機能の検査とトレーニングに従事。2009年に一般社団法人視覚トレーニング協会を設立、代表理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
演奏する子どものためのビジョントレーニング 読譜力が伸びるワークブック
鈴木あみ/著 北出勝也/監修
1日5分!はじめてのビジョントレーニング わくわくパズル&ゲーム
北出勝也/監修
「老眼」がみるみるよくなる1分ビジョントレーニング 「目」と「脳」が同時に若返る
北出勝也/著 本部千博/監修
発達障害の子のビジョントレーニング 視覚を鍛えて読み書き・運動上手に!/健康ライブラリー スペシャル
北出勝也/監修
学習・運動が好きになる1日5分!眼と体を楽しく動かすビジョントレーニング・ワークブック/発達をサポートする 心をつなぐ
北出勝也/監修
ビジョントレーニングの教育力
北出勝也/監修 富永絵理子/著 松岡哲雄/著 岡本康志/著
発達の気になる子の学習・運動が楽しくなるビジョントレーニング/発達障害を考える 心をつなぐ
北出勝也/監修
もくじ情報:1 見え方の違いに悩む子どもたち(Aくんの場合―視力はよいのに読み書きが極端に苦手;Bさんの場合―距離感がつかめず、スポーツで失敗する ほか);2 視覚機能を調べれば原因がわかる(見え方を調べる―悩みの背景に視覚機能の問題がある;見え方を調べる―視覚機能を調べる自己チェックリスト ほか);3 発達障害の子の見る力を理解する(発達障害の子―眼の悩みはADHDの子、LDの子に多い;視覚機能とは―眼の入力・情報処理・出力の働きのこと ほか);4 すぐできるビジョン・トレーニング(トレーニングの基本―毎日一〇分できれ…(続く)
もくじ情報:1 見え方の違いに悩む子どもたち(Aくんの場合―視力はよいのに読み書きが極端に苦手;Bさんの場合―距離感がつかめず、スポーツで失敗する ほか);2 視覚機能を調べれば原因がわかる(見え方を調べる―悩みの背景に視覚機能の問題がある;見え方を調べる―視覚機能を調べる自己チェックリスト ほか);3 発達障害の子の見る力を理解する(発達障害の子―眼の悩みはADHDの子、LDの子に多い;視覚機能とは―眼の入力・情報処理・出力の働きのこと ほか);4 すぐできるビジョン・トレーニング(トレーニングの基本―毎日一〇分できれば理想的;トレーニングの基本―眼を使う前に、適切なメガネを選ぶ ほか);5 見えれば世界が広がり、自信がつく(トレーニングの効果―見ることや読むことを通じて自信が育つ;トレーニングの効果―視覚機能は一度鍛えればずっと働き続ける ほか)
兵庫県生まれ。視機能トレーニングセンターJoy Vision代表、米国オプトメトリスト。兵庫県特別支援教育相談員。関西学院大学商学部卒業後、キクチ眼鏡専門学校をへて、米国パシフィック大学へ。米国の国家資格「ドクター・オブ・オプトメトリー」を取得。日本に数少ない「米国オプトメトリスト」として、発達障害の子やスポーツ選手の視覚機能の検査とトレーニングに従事。2009年に一般社団法人視覚トレーニング協会を設立、代表理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
兵庫県生まれ。視機能トレーニングセンターJoy Vision代表、米国オプトメトリスト。兵庫県特別支援教育相談員。関西学院大学商学部卒業後、キクチ眼鏡専門学校をへて、米国パシフィック大学へ。米国の国家資格「ドクター・オブ・オプトメトリー」を取得。日本に数少ない「米国オプトメトリスト」として、発達障害の子やスポーツ選手の視覚機能の検査とトレーニングに従事。2009年に一般社団法人視覚トレーニング協会を設立、代表理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)