ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
心理一般
>
心理一般その他
出版社名:ナカニシヤ出版
出版年月:2012年1月
ISBN:978-4-7795-0616-1
244P 19cm
幸福感を紡ぐ人間関係と教育
子安増生/編 杉本均/編
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
幸福感なき政治、経済、教育、医療など無意味だ。ブータンの夢、世界の夢。
もくじ情報:第1部(幸福感を支える「教育の力」;不幸を転じるナラティヴ―東日本大震災「がんばろう」の語り;幸福の追求―完成主義とリベラル・エデュケーション;非対称的相互性から対称的相互性へ―不幸を紡ぐ教育関係からの脱却のために;気晴らし方略の効果的活用―大学生を対象とした基礎研究と授業の場での実践研究;カウンセリング対話における「聴き方」;心理臨床実験の現代的展開に向けて―慢性疾患者の「物語」という視座;ブレイン‐マシン・インターフェースからわかる脳の力―高齢脳の解明に向けて;動物園における幸福―ヒトと動物の幸せのために動…(
続く
)
幸福感なき政治、経済、教育、医療など無意味だ。ブータンの夢、世界の夢。
もくじ情報:第1部(幸福感を支える「教育の力」;不幸を転じるナラティヴ―東日本大震災「がんばろう」の語り;幸福の追求―完成主義とリベラル・エデュケーション;非対称的相互性から対称的相互性へ―不幸を紡ぐ教育関係からの脱却のために;気晴らし方略の効果的活用―大学生を対象とした基礎研究と授業の場での実践研究;カウンセリング対話における「聴き方」;心理臨床実験の現代的展開に向けて―慢性疾患者の「物語」という視座;ブレイン‐マシン・インターフェースからわかる脳の力―高齢脳の解明に向けて;動物園における幸福―ヒトと動物の幸せのために動物園ができること);第2部 ブータン座談会
著者プロフィール
子安 増生(コヤス マスオ)
京都大学大学院教育学研究科
子安 増生(コヤス マスオ)
京都大学大学院教育学研究科
同じ著者名で検索した本
公認心理師エッセンシャルズ
子安増生/編 丹野義彦/編
教職教養講座 第9巻/発達と学習
高見茂/監修 田中耕治/監修 矢野智司/監修 稲垣恭子/監修
よくわかる認知発達とその支援/やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
子安増生/編
FRONTIERS IN DEVELOPMENTAL PSYCHOLOGY RESEARCH Japanese Perspectives
日本発達心理学会/編 岩立志津夫/監修 子安増生/監修 根ケ山光一/監修
心理学/アカデミックナビ
子安増生/編著
心の理論 第2世代の研究へ
子安増生/編 郷式徹/編
「心の理論」から学ぶ発達の基礎 教育・保育・自閉症理解への道
子安増生/編著
教育認知心理学の展望
子安増生/編 楠見孝/編 齊藤智/編 野村理朗/編
こころが育つ環境をつくる 発達心理学からの提言
子安増生/編著 仲真紀子/編著
もくじ情報:第1部(幸福感を支える「教育の力」;不幸を転じるナラティヴ―東日本大震災「がんばろう」の語り;幸福の追求―完成主義とリベラル・エデュケーション;非対称的相互性から対称的相互性へ―不幸を紡ぐ教育関係からの脱却のために;気晴らし方略の効果的活用―大学生を対象とした基礎研究と授業の場での実践研究;カウンセリング対話における「聴き方」;心理臨床実験の現代的展開に向けて―慢性疾患者の「物語」という視座;ブレイン‐マシン・インターフェースからわかる脳の力―高齢脳の解明に向けて;動物園における幸福―ヒトと動物の幸せのために動…(続く)
もくじ情報:第1部(幸福感を支える「教育の力」;不幸を転じるナラティヴ―東日本大震災「がんばろう」の語り;幸福の追求―完成主義とリベラル・エデュケーション;非対称的相互性から対称的相互性へ―不幸を紡ぐ教育関係からの脱却のために;気晴らし方略の効果的活用―大学生を対象とした基礎研究と授業の場での実践研究;カウンセリング対話における「聴き方」;心理臨床実験の現代的展開に向けて―慢性疾患者の「物語」という視座;ブレイン‐マシン・インターフェースからわかる脳の力―高齢脳の解明に向けて;動物園における幸福―ヒトと動物の幸せのために動物園ができること);第2部 ブータン座談会