ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化一般
出版社名:文理閣
出版年月:2012年3月
ISBN:978-4-89259-682-7
232P 19cm
日本文化の源流を求めて 読売新聞・立命館大学連携リレー講座 4
立命館大学文学部/編 梅若玄祥/〔ほか述〕
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
豊かな精神土壌を舞台に彩り鮮やかに開花した芸能と芸術。独特の日本文化とはなにか…。能・文楽、上方歌舞伎・浮世絵、京舞、花街、花鳥画、マンガ、映画・テレビ、翻訳…その深淵を究める旅。
もくじ情報:能の現代と未来;人形が描く喜怒哀楽;上方歌舞伎が表現するもの;京舞について;京都花街の経営学―おもてなし文化の担い手「舞妓」の人材育成;上方浮世絵の魅力;日本文化の特質―花鳥画を通して;鳥獣戯画からマンガへ―世界が認知した「日本の漫画」とは;文化財修理の意義と実践―仏像彫刻を中心に;映画制作の現場から日本文化の源流を探る;新興の文化―テレビドラマの源流;古典の可能性・翻訳の不可能性
豊かな精神土壌を舞台に彩り鮮やかに開花した芸能と芸術。独特の日本文化とはなにか…。能・文楽、上方歌舞伎・浮世絵、京舞、花街、花鳥画、マンガ、映画・テレビ、翻訳…その深淵を究める旅。
もくじ情報:能の現代と未来;人形が描く喜怒哀楽;上方歌舞伎が表現するもの;京舞について;京都花街の経営学―おもてなし文化の担い手「舞妓」の人材育成;上方浮世絵の魅力;日本文化の特質―花鳥画を通して;鳥獣戯画からマンガへ―世界が認知した「日本の漫画」とは;文化財修理の意義と実践―仏像彫刻を中心に;映画制作の現場から日本文化の源流を探る;新興の文化―テレビドラマの源流;古典の可能性・翻訳の不可能性
同じ著者名で検索した本
日本文化の源流を求めて 読売新聞・立命館大学連携リレー講座 3
立命館大学文学部/編 佐々木高明/〔ほか述〕
日本文化の源流を求めて 読売新聞・立命館大学連携リレー講座 2
立命館大学文学部/編 梅原猛/〔述〕 川勝平太/〔述〕 玄侑宗久/〔述〕 田中安比呂/〔述〕 有馬頼底/〔述〕 川村邦光/〔述〕 立川武蔵/〔述〕 高良倉吉/〔述〕 広瀬浩二郎/〔述〕 大平光代/〔述〕 高村薫/〔述〕 中牧弘允/〔述〕
日本文化の源流を求めて 読売新聞・立命館大学連携リレー講座 1/読売新聞・立命館大学連携リレー講座
立命館大学文学部/編 上田正昭/〔ほか述〕
きぬさらん 京都洛西ガイドブック 地域の魅力再発見
立命館大学文学部テーマリサーチゼミ『新しい観光ガイドブックを作る』/編
もくじ情報:能の現代と未来;人形が描く喜怒哀楽;上方歌舞伎が表現するもの;京舞について;京都花街の経営学―おもてなし文化の担い手「舞妓」の人材育成;上方浮世絵の魅力;日本文化の特質―花鳥画を通して;鳥獣戯画からマンガへ―世界が認知した「日本の漫画」とは;文化財修理の意義と実践―仏像彫刻を中心に;映画制作の現場から日本文化の源流を探る;新興の文化―テレビドラマの源流;古典の可能性・翻訳の不可能性
もくじ情報:能の現代と未来;人形が描く喜怒哀楽;上方歌舞伎が表現するもの;京舞について;京都花街の経営学―おもてなし文化の担い手「舞妓」の人材育成;上方浮世絵の魅力;日本文化の特質―花鳥画を通して;鳥獣戯画からマンガへ―世界が認知した「日本の漫画」とは;文化財修理の意義と実践―仏像彫刻を中心に;映画制作の現場から日本文化の源流を探る;新興の文化―テレビドラマの源流;古典の可能性・翻訳の不可能性