ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営管理
>
人事
出版社名:旬報社
出版年月:2012年5月
ISBN:978-4-8451-1265-4
209P 19cm
フレキシブル人事の失敗 日本とアメリカの経験
黒田兼一/著 山崎憲/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本企業の変化の方向は、成果主義、終身雇用からの脱却、雇用形態の多様化(非正規雇用の拡大)、経営者報酬の高額化、市場競争力の重視など、まるでアメリカの人事労務に向かっているかのようである。他方で、アメリカ企業の変化の方向は、職務給からの脱却、能力・コンピテンシー重視の人事、能力開発重視、経営主導の人的資源管理の導入など、まるで日本の人事労務に似たものに向かっているかのように見える。実際はどうなのだろうか。人事労務のフレキシビリゼーションの具体的な内容を探り、現実の中から働く人びとにとって「働きがいのある人間らしい仕事」(ディーセント・ワーク)の実現に何が必要かを展望する。
もくじ情報:序 企業…(
続く
)
日本企業の変化の方向は、成果主義、終身雇用からの脱却、雇用形態の多様化(非正規雇用の拡大)、経営者報酬の高額化、市場競争力の重視など、まるでアメリカの人事労務に向かっているかのようである。他方で、アメリカ企業の変化の方向は、職務給からの脱却、能力・コンピテンシー重視の人事、能力開発重視、経営主導の人的資源管理の導入など、まるで日本の人事労務に似たものに向かっているかのように見える。実際はどうなのだろうか。人事労務のフレキシビリゼーションの具体的な内容を探り、現実の中から働く人びとにとって「働きがいのある人間らしい仕事」(ディーセント・ワーク)の実現に何が必要かを展望する。
もくじ情報:序 企業経営と雇用の世界で何が起こっているのか;第1章 日本はアメリカを追っているのか―人事労務「改革」の末路(ドーアの嘆きとジャコービィの問題提起;「改革」を促したもの;「改革」の始まり―日経連の「新時代の『日本的経営』」;人事労務管理「改革」の現実;市場志向とアメリカ化の実相);第2章 アメリカン・ドリームの崩壊(アメリカが追いかけてきたもの―一九八〇年代以前;アメリカの変化―一九八〇年代以降;アメリカの人事労務管理「改革」の現実;分水嶺としての一九八〇年代);第3章 企業競争力を超えたディーセント・ワークに向かって(アメリカの可能性;日本の可能性)
著者プロフィール
黒田 兼一(クロダ ケンイチ)
1948年生まれ。明治大学経営学部教授。東京理科大学卒業後、思うところがあって経済学、経営学を学ぶため大学院に進学。明治大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。専門は人事労務管理論。戦後の人事労務管理と労使関係を研究
黒田 兼一(クロダ ケンイチ)
1948年生まれ。明治大学経営学部教授。東京理科大学卒業後、思うところがあって経済学、経営学を学ぶため大学院に進学。明治大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。専門は人事労務管理論。戦後の人事労務管理と労使関係を研究
同じ著者名で検索した本
戦後日本の人事労務管理 終身雇用・年功制から自己責任とフレキシブル化へ
黒田兼一/著
どうする自治体の人事評価制度 公正、公開、納得への提言
黒田兼一/著 小越洋之助/著 榊原秀訓/著
もくじ情報:序 企業…(続く)
もくじ情報:序 企業経営と雇用の世界で何が起こっているのか;第1章 日本はアメリカを追っているのか―人事労務「改革」の末路(ドーアの嘆きとジャコービィの問題提起;「改革」を促したもの;「改革」の始まり―日経連の「新時代の『日本的経営』」;人事労務管理「改革」の現実;市場志向とアメリカ化の実相);第2章 アメリカン・ドリームの崩壊(アメリカが追いかけてきたもの―一九八〇年代以前;アメリカの変化―一九八〇年代以降;アメリカの人事労務管理「改革」の現実;分水嶺としての一九八〇年代);第3章 企業競争力を超えたディーセント・ワークに向かって(アメリカの可能性;日本の可能性)