ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
建築工学
>
建築史・建築様式
出版社名:鹿島出版会
出版年月:2012年5月
ISBN:978-4-306-04573-6
181P 19cm
真相の近代建築 数奇な運命の建築家たち
佐々木宏/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
欧米・日本の巨匠たちの知られざる素顔、見逃せない功績、語り継ぐべき史料。博覧強記の著者が綴るノンフィクション近代建築史。
欧米・日本の巨匠たちの知られざる素顔、見逃せない功績、語り継ぐべき史料。博覧強記の著者が綴るノンフィクション近代建築史。
内容紹介・もくじなど
無視された事実、忘れられた建築家。50の秘話で明かされる近代建築史の真実。欧米・日本の巨匠たちの、知られざる素顔、見逃せない功績、語り継ぐべき史料。博覧強記の著者がつづるノンフィクション近代建築史。
もくじ情報:数奇な運命の建築家たち―政治と戦争に翻弄されて;近代デザインの黎明―ヘルマン・ムテジウスと日本の意外な関係;軽視されてきた宗教建築―ドミニクス・ベーム再考;教会建築のもうひとりの革新者―ルドルフ・シュヴァルツの場合;亡命建築家の数奇な奇跡―戦後に帰国したエルンスト・マイ;バウハウス再考の機運―いまだ少なくない研究課題;抽象的造形デザインの展開―テオ・ファン・ドゥースブルフとデ・ステイル…(
続く
)
無視された事実、忘れられた建築家。50の秘話で明かされる近代建築史の真実。欧米・日本の巨匠たちの、知られざる素顔、見逃せない功績、語り継ぐべき史料。博覧強記の著者がつづるノンフィクション近代建築史。
もくじ情報:数奇な運命の建築家たち―政治と戦争に翻弄されて;近代デザインの黎明―ヘルマン・ムテジウスと日本の意外な関係;軽視されてきた宗教建築―ドミニクス・ベーム再考;教会建築のもうひとりの革新者―ルドルフ・シュヴァルツの場合;亡命建築家の数奇な奇跡―戦後に帰国したエルンスト・マイ;バウハウス再考の機運―いまだ少なくない研究課題;抽象的造形デザインの展開―テオ・ファン・ドゥースブルフとデ・ステイル;二本脚のパイプ椅子―その創案者をめぐって;近代建築、陰の功労者―カール・モーザーの功績について;ル・コルビュジエが参考にした書物―パッラーディオからの影響も明らかに〔ほか〕
著者プロフィール
佐々木 宏(ササキ ヒロシ)
1931年生まれ。北海道大学工学部建築工学科を経て、東京大学大学院修士課程および博士課程修了。学位取得。建築家(設計と併行して二〇世紀建築思潮を研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 宏(ササキ ヒロシ)
1931年生まれ。北海道大学工学部建築工学科を経て、東京大学大学院修士課程および博士課程修了。学位取得。建築家(設計と併行して二〇世紀建築思潮を研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
めくる日々 佐々木久美1st写真集
Kumi Sasaki/著 藤原宏/撮影
国土社のYAセレクションB 2022 7巻セット
佐々木宏/ほか著
近代「国文学」の肖像 第1巻/芳賀矢一 「国文学」の誕生
安藤宏/編 鈴木健一/編 高田祐彦/編
ヨーロッパ世界の誕生 マホメットとシャルルマーニュ/講談社学術文庫 2620
アンリ・ピレンヌ/〔著〕 増田四郎/監修 中村宏/訳 佐々木克巳/訳
スピリチュアル・チャイナ 現代華人社会の庶民宗教
佐々木宏幹/著
鏡の国のアリス
ルイス・キャロル/著 高山宏/訳 佐々木マキ/絵
不思議の国のアリス
ルイス・キャロル/著 高山宏/訳 佐々木マキ/絵
インド地方都市における教育と階級の再生産 高学歴失業青年のエスノグラフィー/世界人権問題叢書 90
クレイグ・ジェフリー/著 佐々木宏/訳 押川文子/訳 南出和余/訳 小原優貴/訳 針塚瑞樹/訳
表皮と核
ニコラ・アブラハム/著 マリア・トローク/著 大西雅一郎/監訳 山崎冬太/監訳 阿尾安泰/訳 阿部宏慈/訳 泉谷安規/訳 梅木達郎/訳 熊本哲也/訳 佐々木俊三/訳 高井邦子/訳
もくじ情報:数奇な運命の建築家たち―政治と戦争に翻弄されて;近代デザインの黎明―ヘルマン・ムテジウスと日本の意外な関係;軽視されてきた宗教建築―ドミニクス・ベーム再考;教会建築のもうひとりの革新者―ルドルフ・シュヴァルツの場合;亡命建築家の数奇な奇跡―戦後に帰国したエルンスト・マイ;バウハウス再考の機運―いまだ少なくない研究課題;抽象的造形デザインの展開―テオ・ファン・ドゥースブルフとデ・ステイル…(続く)
もくじ情報:数奇な運命の建築家たち―政治と戦争に翻弄されて;近代デザインの黎明―ヘルマン・ムテジウスと日本の意外な関係;軽視されてきた宗教建築―ドミニクス・ベーム再考;教会建築のもうひとりの革新者―ルドルフ・シュヴァルツの場合;亡命建築家の数奇な奇跡―戦後に帰国したエルンスト・マイ;バウハウス再考の機運―いまだ少なくない研究課題;抽象的造形デザインの展開―テオ・ファン・ドゥースブルフとデ・ステイル;二本脚のパイプ椅子―その創案者をめぐって;近代建築、陰の功労者―カール・モーザーの功績について;ル・コルビュジエが参考にした書物―パッラーディオからの影響も明らかに〔ほか〕
1931年生まれ。北海道大学工学部建築工学科を経て、東京大学大学院修士課程および博士課程修了。学位取得。建築家(設計と併行して二〇世紀建築思潮を研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1931年生まれ。北海道大学工学部建築工学科を経て、東京大学大学院修士課程および博士課程修了。学位取得。建築家(設計と併行して二〇世紀建築思潮を研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)