ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化一般
出版社名:法政大学出版局
出版年月:2012年10月
ISBN:978-4-588-60326-6
174P 20cm
文化のハイブリディティ/サピエンティア 26
ピーター・バーク/著 河野真太郎/訳
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
人・物・情報、さらに宗教・文学・音楽等の交流に伴う文化の遭遇、接触、交差、異種混淆性の問題を歴史的かつ理論的な視野から論じる。
人・物・情報、さらに宗教・文学・音楽等の交流に伴う文化の遭遇、接触、交差、異種混淆性の問題を歴史的かつ理論的な視野から論じる。
内容紹介・もくじなど
新しい文化のかたち、“世界のクレオール化”を歴史的な視野のもとに展望する。
もくじ情報:第1章 多様な対象;第2章 多様な用語;第3章 多様な状況;第4章 多様な反応;第5章 多様な帰結
新しい文化のかたち、“世界のクレオール化”を歴史的な視野のもとに展望する。
もくじ情報:第1章 多様な対象;第2章 多様な用語;第3章 多様な状況;第4章 多様な反応;第5章 多様な帰結
著者プロフィール
バーク,ピーター(バーク,ピーター)
1937年イングランド生まれ。文化史家。オクスフォード大学時代はK.トマスのもとで歴史を学び、同大学院ではH.トレヴァー=ローパーを指導教官とする。サセックス大学講師ののち、1979年からケンブリッジ大学。現在は同大学エマニュエル・コレッジ名誉教授。現代の文化史研究の第一人者といわれ、外国語に翻訳されている著作の数がもっとも多いといわれる現代イギリスを代表する知識人のひとり
バーク,ピーター(バーク,ピーター)
1937年イングランド生まれ。文化史家。オクスフォード大学時代はK.トマスのもとで歴史を学び、同大学院ではH.トレヴァー=ローパーを指導教官とする。サセックス大学講師ののち、1979年からケンブリッジ大学。現在は同大学エマニュエル・コレッジ名誉教授。現代の文化史研究の第一人者といわれ、外国語に翻訳されている著作の数がもっとも多いといわれる現代イギリスを代表する知識人のひとり
同じ著者名で検索した本
コーポレートファイナンス入門
ジョナサン・バーク/著 ピーター・ディマーゾ/著 ジャラード・ハーフォード/著 徳永俊史/訳
博学者 知の巨人たちの歴史
ピーター・バーク/著 井山弘幸/訳
文化史とは何か
ピーター・バーク/〔著〕 長谷川貴彦/訳
知識の社会史 2/百科全書からウィキペディアまで
ピーター・バーク/著 井山弘幸/訳
歴史学と社会理論
ピーター・バーク/著 佐藤公彦/訳
時代の目撃者 資料としての視覚イメージを利用した歴史研究
ピーター・バーク/著 諸川春樹/訳
知識の社会史 知と情報はいかにして商品化したか
ピーター・バーク/著 井山弘幸/訳 城戸淳/訳
ルイ14世 作られる太陽王
ピーター・バーク/著 石井三記/訳
モンテーニュ
ピーター・バーク/著 小笠原弘親/訳 宇羽野明子/訳
もくじ情報:第1章 多様な対象;第2章 多様な用語;第3章 多様な状況;第4章 多様な反応;第5章 多様な帰結
もくじ情報:第1章 多様な対象;第2章 多様な用語;第3章 多様な状況;第4章 多様な反応;第5章 多様な帰結
1937年イングランド生まれ。文化史家。オクスフォード大学時代はK.トマスのもとで歴史を学び、同大学院ではH.トレヴァー=ローパーを指導教官とする。サセックス大学講師ののち、1979年からケンブリッジ大学。現在は同大学エマニュエル・コレッジ名誉教授。現代の文化史研究の第一人者といわれ、外国語に翻訳されている著作の数がもっとも多いといわれる現代イギリスを代表する知識人のひとり
1937年イングランド生まれ。文化史家。オクスフォード大学時代はK.トマスのもとで歴史を学び、同大学院ではH.トレヴァー=ローパーを指導教官とする。サセックス大学講師ののち、1979年からケンブリッジ大学。現在は同大学エマニュエル・コレッジ名誉教授。現代の文化史研究の第一人者といわれ、外国語に翻訳されている著作の数がもっとも多いといわれる現代イギリスを代表する知識人のひとり