ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
映画
>
映画その他
出版社名:作品社
出版年月:2012年10月
ISBN:978-4-86182-406-7
425P 22cm
亡命者たちのハリウッド 歴史と映画史の結節点
吉田広明/著
組合員価格 税込
4,554
円
(通常価格 税込 5,060円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
亡命という経験は、彼らの映画に何をもたらしたのか。彼らの到来が、世界の映画に与えた変化とは何か。30年代にナチスから逃れたフリッツ・ラング、ダグラス・サーク、ロバート・シオドマク、50年代に赤狩りでアメリカを逐われたエドワード・ドミトリク、ジョン・ベリー、サイ・エンドフィールド、ジョゼフ・ロージー、60~70年代に共産圏東欧から亡命したミロス・フォアマン、ロマン・ポランスキー。その生涯と作品。
もくじ情報:第1部 ナチス・ドイツからの亡命(ヨーロッパとアメリカの葛藤―「文化」から「産業」へ;フリッツ・ラングとダグラス・サーク―メディアとしての映画作家;ロバート・シオドマク―逆境こそわが故郷);…(
続く
)
亡命という経験は、彼らの映画に何をもたらしたのか。彼らの到来が、世界の映画に与えた変化とは何か。30年代にナチスから逃れたフリッツ・ラング、ダグラス・サーク、ロバート・シオドマク、50年代に赤狩りでアメリカを逐われたエドワード・ドミトリク、ジョン・ベリー、サイ・エンドフィールド、ジョゼフ・ロージー、60~70年代に共産圏東欧から亡命したミロス・フォアマン、ロマン・ポランスキー。その生涯と作品。
もくじ情報:第1部 ナチス・ドイツからの亡命(ヨーロッパとアメリカの葛藤―「文化」から「産業」へ;フリッツ・ラングとダグラス・サーク―メディアとしての映画作家;ロバート・シオドマク―逆境こそわが故郷);第2部 反共アメリカからの亡命(アメリカとヨーロッパの葛藤―「産業」から「文化」へ;エドワード・ドミトリク―生き埋めの男;ジョン・ベリーとサイ・エンドフィールド―亡命の二重の意味;ジョゼフ・ロージー―オールタイム・エグザイル);第3部 共産圏東欧からの亡命(映画の世界的平準化;ミロス・フォアマン―世界的な「新しい波」に乗って;ロマン・ポランスキー―「亡命」の新たな意味に向けて)
著者プロフィール
吉田 広明(ヨシダ ヒロアキ)
1964年生まれ。映画評論家。アテネ・フランセ文化センターの連続講座「アナクロニズムの会」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 広明(ヨシダ ヒロアキ)
1964年生まれ。映画評論家。アテネ・フランセ文化センターの連続講座「アナクロニズムの会」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
映画監督ドン・シーゲル ノワールを遠く離れて
吉田広明/著
映画監督三隅研次 密やかな革新
吉田広明/著
西部劇論 その誕生から終焉まで
吉田広明/著
もくじ情報:第1部 ナチス・ドイツからの亡命(ヨーロッパとアメリカの葛藤―「文化」から「産業」へ;フリッツ・ラングとダグラス・サーク―メディアとしての映画作家;ロバート・シオドマク―逆境こそわが故郷);…(続く)
もくじ情報:第1部 ナチス・ドイツからの亡命(ヨーロッパとアメリカの葛藤―「文化」から「産業」へ;フリッツ・ラングとダグラス・サーク―メディアとしての映画作家;ロバート・シオドマク―逆境こそわが故郷);第2部 反共アメリカからの亡命(アメリカとヨーロッパの葛藤―「産業」から「文化」へ;エドワード・ドミトリク―生き埋めの男;ジョン・ベリーとサイ・エンドフィールド―亡命の二重の意味;ジョゼフ・ロージー―オールタイム・エグザイル);第3部 共産圏東欧からの亡命(映画の世界的平準化;ミロス・フォアマン―世界的な「新しい波」に乗って;ロマン・ポランスキー―「亡命」の新たな意味に向けて)