ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
倫理学
出版社名:勁草書房
出版年月:2012年12月
ISBN:978-4-326-15424-1
313,20P 20cm
倫理学的に考える 倫理学の可能性をさぐる十の論考
伊勢田哲治/著
組合員価格 税込
3,168
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
社会心理学、認知科学、環境科学、人工現実感――。様々な科学を取り入れつつ、倫理学の視点にこだわる伊勢田流世界が組み上がる。
社会心理学、認知科学、環境科学、人工現実感――。様々な科学を取り入れつつ、倫理学の視点にこだわる伊勢田流世界が組み上がる。
内容紹介・もくじなど
幅広い内容を対象とする倫理学の問題群について、他分野の知見を取り入れながら個別に考察してきた、著者17年の思索をひとつながりに整理した、現代に必須の倫理学特論。
もくじ情報:1 倫理学的理論(広い往復均衡と多元主義的基礎づけ主義;外在主義メタ倫理学は行為の指針を与えるか;メタ倫理学から功利主義は導けるか―ヘアによる選好功利主義導出の試みの検討;未確定領域功利主義―応用を意識した倫理学理論を目指して);2 倫理学の自然化と社会化(普遍化可能性は進化論的に説明できるか―認知的不協和理論を用いた架橋の試み;道徳的人格を演じること―役割理論を背景とした動機内在主義;ニューラルネットワークは幸せになれる…(
続く
)
幅広い内容を対象とする倫理学の問題群について、他分野の知見を取り入れながら個別に考察してきた、著者17年の思索をひとつながりに整理した、現代に必須の倫理学特論。
もくじ情報:1 倫理学的理論(広い往復均衡と多元主義的基礎づけ主義;外在主義メタ倫理学は行為の指針を与えるか;メタ倫理学から功利主義は導けるか―ヘアによる選好功利主義導出の試みの検討;未確定領域功利主義―応用を意識した倫理学理論を目指して);2 倫理学の自然化と社会化(普遍化可能性は進化論的に説明できるか―認知的不協和理論を用いた架橋の試み;道徳的人格を演じること―役割理論を背景とした動機内在主義;ニューラルネットワークは幸せになれるか―コネクショニズムと消去主義の倫理学的含意);3 倫理学的思考の広がり(倫理学理論は環境科学に貢献できるか―量的道徳ジレンマと未確定領域功利主義;価値論的思考実験とバーチャルリアリティ;感傷性の倫理学的位置づけ)
著者プロフィール
伊勢田 哲治(イセダ テツジ)
1968年生まれ。1999年京都大学文学研究科博士課程単位取得退学、2001年メリーランド大学よりPh.D.(philosophy)取得。名古屋大学助教授・准教授を経て、京都大学文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊勢田 哲治(イセダ テツジ)
1968年生まれ。1999年京都大学文学研究科博士課程単位取得退学、2001年メリーランド大学よりPh.D.(philosophy)取得。名古屋大学助教授・准教授を経て、京都大学文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
倫理思考トレーニング/ちくま新書 1875
伊勢田哲治/著
科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す
須藤靖/著 伊勢田哲治/著
もっと!京大変人講座
酒井敏/著 市岡孝朗/著 伊勢田哲治/著 土佐尚子/著 嶺重慎/著 富田直秀/著 越前屋俵太/ディレクター兼ナビゲーター
道徳的な運 哲学論集一九七三~一九八〇/双書現代倫理学 5
バーナード・ウィリアムズ/著 伊勢田哲治/監訳
科学哲学の源流をたどる 研究伝統の百年史/叢書・知を究める 13
伊勢田哲治/著
マンガで学ぶ動物倫理 わたしたちは動物とどうつきあえばよいのか
伊勢田哲治/著 なつたか/マンガ
動物からの倫理学入門
伊勢田哲治/著
哲学思考トレーニング/ちくま新書 545
伊勢田哲治/著
疑似科学と科学の哲学
伊勢田哲治/著
もくじ情報:1 倫理学的理論(広い往復均衡と多元主義的基礎づけ主義;外在主義メタ倫理学は行為の指針を与えるか;メタ倫理学から功利主義は導けるか―ヘアによる選好功利主義導出の試みの検討;未確定領域功利主義―応用を意識した倫理学理論を目指して);2 倫理学の自然化と社会化(普遍化可能性は進化論的に説明できるか―認知的不協和理論を用いた架橋の試み;道徳的人格を演じること―役割理論を背景とした動機内在主義;ニューラルネットワークは幸せになれる…(続く)
もくじ情報:1 倫理学的理論(広い往復均衡と多元主義的基礎づけ主義;外在主義メタ倫理学は行為の指針を与えるか;メタ倫理学から功利主義は導けるか―ヘアによる選好功利主義導出の試みの検討;未確定領域功利主義―応用を意識した倫理学理論を目指して);2 倫理学の自然化と社会化(普遍化可能性は進化論的に説明できるか―認知的不協和理論を用いた架橋の試み;道徳的人格を演じること―役割理論を背景とした動機内在主義;ニューラルネットワークは幸せになれるか―コネクショニズムと消去主義の倫理学的含意);3 倫理学的思考の広がり(倫理学理論は環境科学に貢献できるか―量的道徳ジレンマと未確定領域功利主義;価値論的思考実験とバーチャルリアリティ;感傷性の倫理学的位置づけ)
1968年生まれ。1999年京都大学文学研究科博士課程単位取得退学、2001年メリーランド大学よりPh.D.(philosophy)取得。名古屋大学助教授・准教授を経て、京都大学文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1968年生まれ。1999年京都大学文学研究科博士課程単位取得退学、2001年メリーランド大学よりPh.D.(philosophy)取得。名古屋大学助教授・准教授を経て、京都大学文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)