ようこそ!
本 > 人文 > 国語学 > 方言
出版社名:清文堂出版
出版年月:2012年12月
ISBN:978-4-7924-1424-5
474P 22cm
方言史と日本語史
迫野虔徳/著
組合員価格 税込 9,900
(通常価格 税込 11,000円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:内容:方言史料としての古文書・古記録 . 古文書に見た中世末期越後地方の音韻 . 「京大図書館蔵元亀二年本運歩色葉集」について . 「天正狂言本」追考 . 仮定条件表現「ウニハ」 . 推量の助動詞「ウズ」 . 『交隣須知』の成立について . 対馬歴史民俗資料館蔵本『交隣須知』について . 対馬方言書『日暮芥草』について . 対馬方言書『日暮芥草』の語頭p音語 . 九州方言の動詞の活用 . 『おもろさうし』のラ行四段活用動詞「おわる」の成立 . 「たそかれ」考 . 指示詞におけるコソアド体系の整備 . 対馬の方言「かうじや、おふじや」 . カ行イ音便の形態的定着 . 「たり」の展開 .…(続く
内容紹介:内容:方言史料としての古文書・古記録 . 古文書に見た中世末期越後地方の音韻 . 「京大図書館蔵元亀二年本運歩色葉集」について . 「天正狂言本」追考 . 仮定条件表現「ウニハ」 . 推量の助動詞「ウズ」 . 『交隣須知』の成立について . 対馬歴史民俗資料館蔵本『交隣須知』について . 対馬方言書『日暮芥草』について . 対馬方言書『日暮芥草』の語頭p音語 . 九州方言の動詞の活用 . 『おもろさうし』のラ行四段活用動詞「おわる」の成立 . 「たそかれ」考 . 指示詞におけるコソアド体系の整備 . 対馬の方言「かうじや、おふじや」 . カ行イ音便の形態的定着 . 「たり」の展開 . 古文書・古記録の促音表記 . 山口県立文書館蔵『源氏物語古註』の表記について . 仮名文における拗音仮名表記の成立 . 「仮名遣」の問題 . 藤原定家の仮名遣 . 定家の仮名遣いの成立について . 定家の「仮名もじ遣」 . 『名語記』の仮名づかい ほか2編
もくじ情報:第1章 地方語文献と日本語史(方言史料としての古文書・古記録;古文書に見た中世末期越後地方の音韻 ほか);第2章 九州・琉球文献資料と方言(『交隣須知』の成立について;対馬歴史民俗資料館蔵本『交隣須知』について ほか);第3章 中央語史と方言(「たそかれ」考;指示詞におけるコソアド体系の整備 ほか);第4章 音韻と表記(古文書・古記録の促音表記;山口県立文書館蔵『源氏物語古註』の表記について ほか);第5章 仮名遣(「仮名遣」の問題;藤原定家の仮名遣 ほか)
著者プロフィール
迫野 虔徳(サコノ フミノリ)
1942(昭和17)年5月12日生。九州大学名誉教授、文学博士(九州大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
迫野 虔徳(サコノ フミノリ)
1942(昭和17)年5月12日生。九州大学名誉教授、文学博士(九州大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)