ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
他法律
>
社会保障法
出版社名:信山社
出版年月:2013年10月
ISBN:978-4-7972-5464-8
250P 22cm
家族のための総合政策 3/家族と職業の両立/総合叢書 14 家族法
本澤巳代子/編 ウタ・マイヤー=グレーヴェ/編
組合員価格 税込
7,425
円
(通常価格 税込 8,250円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
多様化する家族とワーク・ライフ・バランス。子育て支援・多世代間交流・ネットワーク化等、日独比較を通じて、「家族」のあり方を考える。
もくじ情報:第1部 ワーク・ライフ・バランスと男女平等(連邦政府第8家族報告書のコンセプトと展望;家族の時間は不充分か―論点の整理;日本のワーク・ライフ・バランス施策に関する一考察―ドイツ法との比較法的見地から;男女雇用均等の問題は世紀をまたいだ課題であり続ける―連邦政府第1次平等報告書のコンセプトおよび成果);第2部 家族のためのワーク・ライフ・バランス―育児支援とインフラ整備(子どもたちの健全育成と親の養育力強化のための保育所の意義;ドイツにおける家庭的保育―…(
続く
)
多様化する家族とワーク・ライフ・バランス。子育て支援・多世代間交流・ネットワーク化等、日独比較を通じて、「家族」のあり方を考える。
もくじ情報:第1部 ワーク・ライフ・バランスと男女平等(連邦政府第8家族報告書のコンセプトと展望;家族の時間は不充分か―論点の整理;日本のワーク・ライフ・バランス施策に関する一考察―ドイツ法との比較法的見地から;男女雇用均等の問題は世紀をまたいだ課題であり続ける―連邦政府第1次平等報告書のコンセプトおよび成果);第2部 家族のためのワーク・ライフ・バランス―育児支援とインフラ整備(子どもたちの健全育成と親の養育力強化のための保育所の意義;ドイツにおける家庭的保育―ターゲスムッター制度の課題;ドイツにおける家庭の食生活と学校給食―過剰時代における質的窮乏の現状;3.11大震災を超えて変わる日本人の働き方・家族のあり方―父親と祖父、父子家庭、学生への支援;日本における単親―経済状態と社会給付);第3部 家庭内暴力の予防としての家族支援(家族関係における暴力・虐待に対する日本の立法と対策の特徴―暴力・虐待防止法制に関する比較法的研究;ドイツにおける早期支援の費用対効果の分析―モデル調査「子ども時代に向けての良いスタート」に関する研究の成果;家で最期を迎えるために―家族のWork‐Life Balance;要介護者の状況改善と介護家族の負担軽減に向けたインフラ整備―日本初の全国レベルの実証的取り組みの結果から)
著者プロフィール
本澤 巳代子(モトザワ ミヨコ)
筑波大学人文社会系教授。専門:家族法、社会保障法。1953年東京生まれ。1983年関西大学大学院法学研究科単位取得退学、1999年博士(法学)関西大学。大阪府立大学経済学部講師、同助教授、教授を経て、2001年筑波大学社会科学系教授、2011年から現職
本澤 巳代子(モトザワ ミヨコ)
筑波大学人文社会系教授。専門:家族法、社会保障法。1953年東京生まれ。1983年関西大学大学院法学研究科単位取得退学、1999年博士(法学)関西大学。大阪府立大学経済学部講師、同助教授、教授を経て、2001年筑波大学社会科学系教授、2011年から現職
同じ著者名で検索した本
トピック社会保障法 2025
本沢巳代子/編 新田秀樹/編
みんなの家族法入門
本澤巳代子/編 大杉麻美/編 石嶋舞/〔ほか〕執筆
トピック社会保障法 2024
本沢巳代子/編 新田秀樹/編
高齢期の住まいとリスク 自宅に住み続けるために
本澤巳代子/編著 消費生活マスター介護問題研究会/著
みんなの家族法入門
本澤巳代子/編 大杉麻美/編 石嶋舞/〔ほか執筆〕
トピック社会保障法 2016第10版
本沢巳代子/編 新田秀樹/編
トピック社会保障法 2015第9版
本沢巳代子/編 新田秀樹/編
トピック社会保障法
本沢巳代子/編 新田秀樹/編
トピック社会保障法
本沢巳代子/編 新田秀樹/編
もくじ情報:第1部 ワーク・ライフ・バランスと男女平等(連邦政府第8家族報告書のコンセプトと展望;家族の時間は不充分か―論点の整理;日本のワーク・ライフ・バランス施策に関する一考察―ドイツ法との比較法的見地から;男女雇用均等の問題は世紀をまたいだ課題であり続ける―連邦政府第1次平等報告書のコンセプトおよび成果);第2部 家族のためのワーク・ライフ・バランス―育児支援とインフラ整備(子どもたちの健全育成と親の養育力強化のための保育所の意義;ドイツにおける家庭的保育―…(続く)
もくじ情報:第1部 ワーク・ライフ・バランスと男女平等(連邦政府第8家族報告書のコンセプトと展望;家族の時間は不充分か―論点の整理;日本のワーク・ライフ・バランス施策に関する一考察―ドイツ法との比較法的見地から;男女雇用均等の問題は世紀をまたいだ課題であり続ける―連邦政府第1次平等報告書のコンセプトおよび成果);第2部 家族のためのワーク・ライフ・バランス―育児支援とインフラ整備(子どもたちの健全育成と親の養育力強化のための保育所の意義;ドイツにおける家庭的保育―ターゲスムッター制度の課題;ドイツにおける家庭の食生活と学校給食―過剰時代における質的窮乏の現状;3.11大震災を超えて変わる日本人の働き方・家族のあり方―父親と祖父、父子家庭、学生への支援;日本における単親―経済状態と社会給付);第3部 家庭内暴力の予防としての家族支援(家族関係における暴力・虐待に対する日本の立法と対策の特徴―暴力・虐待防止法制に関する比較法的研究;ドイツにおける早期支援の費用対効果の分析―モデル調査「子ども時代に向けての良いスタート」に関する研究の成果;家で最期を迎えるために―家族のWork‐Life Balance;要介護者の状況改善と介護家族の負担軽減に向けたインフラ整備―日本初の全国レベルの実証的取り組みの結果から)