ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
臨床心理
>
カウンセリング
出版社名:悠々舎
出版年月:2013年9月
ISBN:978-4-903083-34-6
157P 21cm
こころWin Winチェック/自分心BOOKS
杉山雅宏/著
組合員価格 税込
1,287
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 自己表現(誰もが当てはまる、自己表現の3つのタイプ);第2章 相手に好かれる聴き方・褒め方(相手に好かれる聴き方(傾聴)について;相手に好かれる褒め方について―信頼関係を築くための褒め方・叱り方;誰もが持っている会話を邪魔する「心の癖」);第3章 豊かな心を育むために(「聞く」から「聴く」に変えてみましょう!;自分の気持ちをおろそかにしていませんか?;あなたの中に眠っている豊かな心を育ててみませんか?);第4章 自己理解を深めよう(よい人間関係づくりの第一歩は自分を知ること;交流分析とは;自分の心の中に3人の私がいる;三者三様のやりとりを理解しよう;自分自身の生き方を知る)…(
続く
)
もくじ情報:第1章 自己表現(誰もが当てはまる、自己表現の3つのタイプ);第2章 相手に好かれる聴き方・褒め方(相手に好かれる聴き方(傾聴)について;相手に好かれる褒め方について―信頼関係を築くための褒め方・叱り方;誰もが持っている会話を邪魔する「心の癖」);第3章 豊かな心を育むために(「聞く」から「聴く」に変えてみましょう!;自分の気持ちをおろそかにしていませんか?;あなたの中に眠っている豊かな心を育ててみませんか?);第4章 自己理解を深めよう(よい人間関係づくりの第一歩は自分を知ること;交流分析とは;自分の心の中に3人の私がいる;三者三様のやりとりを理解しよう;自分自身の生き方を知る);第5章 よりよい人間関係(人間関係に害を与える習慣;よりよい人間関係を築くために;ストローク;喜怒哀楽などの感情を上手に伝える;コミュニケーションの基本になる力)
著者プロフィール
杉山 雅宏(スギヤマ マサヒロ)
東北薬科大学心理学教室准教授。同大学保健管理センターカウンセラー。博士(心理学)。高等学校教員、スクールカウンセラー(東京都・横浜市等)、東京都荒川区役所職員相談室カウンセラー等を歴任。臨床心理士・精神保健福祉士・学校心理士。シニア産業カウンセラー・上級教育カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉山 雅宏(スギヤマ マサヒロ)
東北薬科大学心理学教室准教授。同大学保健管理センターカウンセラー。博士(心理学)。高等学校教員、スクールカウンセラー(東京都・横浜市等)、東京都荒川区役所職員相談室カウンセラー等を歴任。臨床心理士・精神保健福祉士・学校心理士。シニア産業カウンセラー・上級教育カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
命つなぐケア 自殺予防の処方箋 “黄色信号から青信号”に
杉山雅宏/著
こころ耐震補強工事中! 自立のともしび本
杉山雅宏/著
聴かせていただくカウンセリングエッセンス/こころ灯books
杉山雅宏/著
社会人のための産業カウンセリング入門
今村幸太郎/著 杉山雅宏/著 山蔦圭輔/著 渡部卓/著 渡邉祐子/著 宮城まり子/編著
東北薬科大学心理学教室准教授。同大学保健管理センターカウンセラー。博士(心理学)。高等学校教員、スクールカウンセラー(東京都・横浜市等)、東京都荒川区役所職員相談室カウンセラー等を歴任。臨床心理士・精神保健福祉士・学校心理士。シニア産業カウンセラー・上級教育カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東北薬科大学心理学教室准教授。同大学保健管理センターカウンセラー。博士(心理学)。高等学校教員、スクールカウンセラー(東京都・横浜市等)、東京都荒川区役所職員相談室カウンセラー等を歴任。臨床心理士・精神保健福祉士・学校心理士。シニア産業カウンセラー・上級教育カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)