ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
角川文庫ソフィア
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2013年12月
ISBN:978-4-04-408908-5
203P 15cm
ダライ・ラマ般若心経を語る/角川ソフィア文庫 H108-2
ダライ・ラマ/〔著〕 大谷幸三/取材・構成
組合員価格 税込
673
円
(通常価格 税込 748円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:観音菩薩の化身、ダライ・ラマがみずから般若心経の価値と意味を語る! 空、カルマ(業)、輪廻、そして仏教の宇宙観、人間の生と死とは……。日本人に最も愛される経典を理解し、仏教思想の真髄に迫る。
有名な「色即是空空即是色」のフレーズ、呪文めいた「ギャテイ ギャテイ ハラギャテイ」の読誦―。ブッタが観音菩薩の口を借りて語ったとされる般若心経。そこにはどんな意味が込められ、この経を唱えることに、一体どんな意義があるのか。「観音菩薩の化身」であるダライ・ラマが、みずから般若心経の価値を語り、仏教の真髄に迫る。経典の根幹を成す「空」という概念を解き明かし、人類が悟りにいたる叡智を説く恰好の書!
…(
続く
)
内容紹介:観音菩薩の化身、ダライ・ラマがみずから般若心経の価値と意味を語る! 空、カルマ(業)、輪廻、そして仏教の宇宙観、人間の生と死とは……。日本人に最も愛される経典を理解し、仏教思想の真髄に迫る。
有名な「色即是空空即是色」のフレーズ、呪文めいた「ギャテイ ギャテイ ハラギャテイ」の読誦―。ブッタが観音菩薩の口を借りて語ったとされる般若心経。そこにはどんな意味が込められ、この経を唱えることに、一体どんな意義があるのか。「観音菩薩の化身」であるダライ・ラマが、みずから般若心経の価値を語り、仏教の真髄に迫る。経典の根幹を成す「空」という概念を解き明かし、人類が悟りにいたる叡智を説く恰好の書!
もくじ情報:第1章 観音菩薩の化身、ダライ・ラマに学ぶ般若心経(呪文のような「漢訳」般若心経;仏陀自身の解釈も時々で異なる ほか);第2章 ダライ・ラマと読み解く「悟りへの智慧」(なぜ人は「悟る」必要があるのか;輪廻を決定するカルマには優先順位がある ほか);第3章 般若心経の真髄、「空」とは何か(中国語で読んで陥り易い誤ったイメージ;「空」が先か?「0」が先か? ほか);第4章 悟りに到る実践法(すべてが克服され、究極の涅槃に到る;衆生の救済のため、この世に止まる菩薩たち ほか)
著者プロフィール
ダライ・ラマ(ダライラマ)
1935年、チベット北東部、タクツェルに生まれる。2歳のときにダライ・ラマ13世の転生者と認められる。23歳でラサのジョカン僧院でラランパの学位を受ける。1949年の中国のチベット侵攻の翌年、全政治的権限を委任され、1954年、北京訪問、中国の指導者たちと会談。1959年、中国軍の弾圧によって、インド北部のダラムサラに亡命し、チベット亡命政府の元首となる。1963年、「チベット民主憲法の草案」を公布。1987年、「チベットのための五項目和平プラン」を中国へ提案。1989年、ノーベル平和賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ダライ・ラマ(ダライラマ)
1935年、チベット北東部、タクツェルに生まれる。2歳のときにダライ・ラマ13世の転生者と認められる。23歳でラサのジョカン僧院でラランパの学位を受ける。1949年の中国のチベット侵攻の翌年、全政治的権限を委任され、1954年、北京訪問、中国の指導者たちと会談。1959年、中国軍の弾圧によって、インド北部のダラムサラに亡命し、チベット亡命政府の元首となる。1963年、「チベット民主憲法の草案」を公布。1987年、「チベットのための五項目和平プラン」を中国へ提案。1989年、ノーベル平和賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ダライ・ラマ六世恋愛詩集/岩波文庫 32-069-1
ダライ・ラマ六世/〔著〕 今枝由郎/編訳 海老原志穂/編訳
目覚めよ仏教! ダライ・ラマとの対話/NHKブックス 1087
上田紀行/著 ダライ・ラマ/〔著〕
ダライ・ラマX4世法王の政治哲学 スピーチ・著作集より 第1巻/スピーチ・著作集より 1
ダライ・ラマX4世/〔著〕 A.A.シロマニー/編 ペマ・ギャルポ/監訳 山本長一/〔ほか〕日本語訳
ダライ・ラマが語る 母なる地球の子どもたちへ
ダライ・ラマ14世/〔著〕 ジャン=クロード・カリエール/〔著〕 新谷淳一/訳
ダライ・ラマの仏教入門 心は死を超えて存続する/知恵の森文庫
ダライ・ラマ十四世テンジン・ギャムツォ/〔著〕 石浜裕美子/訳
有名な「色即是空空即是色」のフレーズ、呪文めいた「ギャテイ ギャテイ ハラギャテイ」の読誦―。ブッタが観音菩薩の口を借りて語ったとされる般若心経。そこにはどんな意味が込められ、この経を唱えることに、一体どんな意義があるのか。「観音菩薩の化身」であるダライ・ラマが、みずから般若心経の価値を語り、仏教の真髄に迫る。経典の根幹を成す「空」という概念を解き明かし、人類が悟りにいたる叡智を説く恰好の書!
…(続く)
有名な「色即是空空即是色」のフレーズ、呪文めいた「ギャテイ ギャテイ ハラギャテイ」の読誦―。ブッタが観音菩薩の口を借りて語ったとされる般若心経。そこにはどんな意味が込められ、この経を唱えることに、一体どんな意義があるのか。「観音菩薩の化身」であるダライ・ラマが、みずから般若心経の価値を語り、仏教の真髄に迫る。経典の根幹を成す「空」という概念を解き明かし、人類が悟りにいたる叡智を説く恰好の書!
もくじ情報:第1章 観音菩薩の化身、ダライ・ラマに学ぶ般若心経(呪文のような「漢訳」般若心経;仏陀自身の解釈も時々で異なる ほか);第2章 ダライ・ラマと読み解く「悟りへの智慧」(なぜ人は「悟る」必要があるのか;輪廻を決定するカルマには優先順位がある ほか);第3章 般若心経の真髄、「空」とは何か(中国語で読んで陥り易い誤ったイメージ;「空」が先か?「0」が先か? ほか);第4章 悟りに到る実践法(すべてが克服され、究極の涅槃に到る;衆生の救済のため、この世に止まる菩薩たち ほか)