ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
日本の現代思想
出版社名:筑摩書房
出版年月:2014年3月
ISBN:978-4-480-86724-7
526P 19cm
オタク的想像力のリミット 〈歴史・空間・交流〉から問う
宮台真司/監修 辻泉/編 岡部大介/編 伊藤瑞子/編
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
コスプレ、鉄道オタク、萌え、格闘ゲーム、腐女子…、変容し続ける巨大な文化現象=オタクを、第一線で活躍する日米の論者が多角的に検証。21世紀オタク論のベストセレクション!!
もくじ情報:今こそ、オタクを語るべき時である;第1部 歴史(オタク文化史論―「“秩序”の時代」から「“自己”の時代」まで;なぜ鉄道オタクなのか―「想像力」の社会史;動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会 ほか);第2部 空間(趣都の誕生 萌える都市アキハバラ;コミックマーケット―オタク文化の表現空間;ネットワーク文化としてのファンダム・イン・アメリカ ほか);第3部 交流(「少女文化」の中の腐女子;コスプレイヤーの学…(
続く
)
コスプレ、鉄道オタク、萌え、格闘ゲーム、腐女子…、変容し続ける巨大な文化現象=オタクを、第一線で活躍する日米の論者が多角的に検証。21世紀オタク論のベストセレクション!!
もくじ情報:今こそ、オタクを語るべき時である;第1部 歴史(オタク文化史論―「“秩序”の時代」から「“自己”の時代」まで;なぜ鉄道オタクなのか―「想像力」の社会史;動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会 ほか);第2部 空間(趣都の誕生 萌える都市アキハバラ;コミックマーケット―オタク文化の表現空間;ネットワーク文化としてのファンダム・イン・アメリカ ほか);第3部 交流(「少女文化」の中の腐女子;コスプレイヤーの学び―文化的実践としてのコスプレはいかに達成されるか;格闘ゲームのオタク・コミュニティ―彼らは何を「競って」いるのか ほか);オタクの「出現」から三〇年で理解は進んだか?
著者プロフィール
宮台 真司(ミヤダイ シンジ)
1959年生まれ。首都大学東京都市教養学部教授。博士(社会学)。社会システム理論を専攻
宮台 真司(ミヤダイ シンジ)
1959年生まれ。首都大学東京都市教養学部教授。博士(社会学)。社会システム理論を専攻
同じ著者名で検索した本
悪という希望 「生そのもの」のための政治社会学
宮台真司/監修 現代位相研究所/編 堀内進之介/著 神代健彦/著 山本宏樹/著 高宮正貴/著 鈴木弘輝/著 保田幸子/著 濱沖敢太郎/著 石山将仁/著
もくじ情報:今こそ、オタクを語るべき時である;第1部 歴史(オタク文化史論―「“秩序”の時代」から「“自己”の時代」まで;なぜ鉄道オタクなのか―「想像力」の社会史;動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会 ほか);第2部 空間(趣都の誕生 萌える都市アキハバラ;コミックマーケット―オタク文化の表現空間;ネットワーク文化としてのファンダム・イン・アメリカ ほか);第3部 交流(「少女文化」の中の腐女子;コスプレイヤーの学…(続く)
もくじ情報:今こそ、オタクを語るべき時である;第1部 歴史(オタク文化史論―「“秩序”の時代」から「“自己”の時代」まで;なぜ鉄道オタクなのか―「想像力」の社会史;動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会 ほか);第2部 空間(趣都の誕生 萌える都市アキハバラ;コミックマーケット―オタク文化の表現空間;ネットワーク文化としてのファンダム・イン・アメリカ ほか);第3部 交流(「少女文化」の中の腐女子;コスプレイヤーの学び―文化的実践としてのコスプレはいかに達成されるか;格闘ゲームのオタク・コミュニティ―彼らは何を「競って」いるのか ほか);オタクの「出現」から三〇年で理解は進んだか?