ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
岩波現代文庫
出版社名:岩波書店
出版年月:2014年7月
ISBN:978-4-00-602242-6
284P 15cm
現代語訳東海道中膝栗毛 上/岩波現代文庫 文芸 242
〔十返舎一九/著〕 伊馬春部/訳
組合員価格 税込
1,198
円
(通常価格 税込 1,331円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、江戸期の最大のベストセラーである。放蕩のあげく神田に逼迫していた遊び人弥次郎兵衛と、その食客北八の江戸っ子二人組が、借金取りから逃げるため、東海道の辿る旅に出る。道中で繰り広げられる滑稽と醜態の失敗談が、駄洒落、狂歌、各地の風俗、奇聞をまじえながら語られる。今なお日本人に愛読されるユーモア文学の傑作を、原作のリズムを伝える現代語で楽しむ。上巻は、江戸から桑名までの旅路を辿る。
本書は、江戸期の最大のベストセラーである。放蕩のあげく神田に逼迫していた遊び人弥次郎兵衛と、その食客北八の江戸っ子二人組が、借金取りから逃げるため、東海道の辿る旅に出る。道中で繰り広げられる滑稽と醜態の失敗談が、駄洒落、狂歌、各地の風俗、奇聞をまじえながら語られる。今なお日本人に愛読されるユーモア文学の傑作を、原作のリズムを伝える現代語で楽しむ。上巻は、江戸から桑名までの旅路を辿る。
著者プロフィール
伊馬 春部(イマ ハルベ)
1908‐84年。日本の作家、劇作家。福岡県木屋瀬(現、北九州市)生まれ。國學院大学国文科卒。ユーモア小説やラジオドラマなどで活躍。1932年創立のムーランルージュに参加、『桐の木横町』などの風刺劇の脚本を発表。のちP・C・Lの脚本部に入る。1947年、ユーモラスな作風を生かしたNHKの連続ラジオドラマ『向う三軒両隣り』の作者の一人として人気を博した。釈迢空門下の歌人としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊馬 春部(イマ ハルベ)
1908‐84年。日本の作家、劇作家。福岡県木屋瀬(現、北九州市)生まれ。國學院大学国文科卒。ユーモア小説やラジオドラマなどで活躍。1932年創立のムーランルージュに参加、『桐の木横町』などの風刺劇の脚本を発表。のちP・C・Lの脚本部に入る。1947年、ユーモラスな作風を生かしたNHKの連続ラジオドラマ『向う三軒両隣り』の作者の一人として人気を博した。釈迢空門下の歌人としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
現代語訳東海道中膝栗毛 下/岩波現代文庫 文芸 243
〔十返舎一九/著〕 伊馬春部/訳
21世紀版少年少女古典文学館 20/東海道中膝栗毛/21世紀版 少年少女古典文学館 20
司馬遼太郎/監修 田辺聖子/監修 井上ひさし/監修 興津要/編集委員 小林保治/編集委員 津本信博/編集委員
マンガ日本の古典 29/東海道中膝栗毛/中公文庫
土田 よしこ
1908‐84年。日本の作家、劇作家。福岡県木屋瀬(現、北九州市)生まれ。國學院大学国文科卒。ユーモア小説やラジオドラマなどで活躍。1932年創立のムーランルージュに参加、『桐の木横町』などの風刺劇の脚本を発表。のちP・C・Lの脚本部に入る。1947年、ユーモラスな作風を生かしたNHKの連続ラジオドラマ『向う三軒両隣り』の作者の一人として人気を博した。釈迢空門下の歌人としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1908‐84年。日本の作家、劇作家。福岡県木屋瀬(現、北九州市)生まれ。國學院大学国文科卒。ユーモア小説やラジオドラマなどで活躍。1932年創立のムーランルージュに参加、『桐の木横町』などの風刺劇の脚本を発表。のちP・C・Lの脚本部に入る。1947年、ユーモラスな作風を生かしたNHKの連続ラジオドラマ『向う三軒両隣り』の作者の一人として人気を博した。釈迢空門下の歌人としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)