ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
古典
>
古典一般
出版社名:武蔵野書院
出版年月:2014年8月
ISBN:978-4-8386-0272-8
368P 22cm
清水好子論文集 第1巻/源氏物語の作風
清水好子/著 山本登朗/編集 清水婦久子/編集 田中登/編集
組合員価格 税込
3,465
円
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
源氏物語と紫式部の研究において、清水好子氏(1921~2004年)の功績は大きい。源氏物語のみならず、女性学や歴史・文化に関わる幅広い活動と著作がある。今回はその中から、現在では入手困難になってしまった選りすぐりの学術論文にテーマを絞り三巻にまとめ、源氏物語関係の論文を年代順にして第一巻と第二巻に収めた。
もくじ情報:物語の文体;源氏物語の作風1;源氏物語の俗物性について;薫創造;源氏物語絵画化の一方法―『源氏物語絵詞』紹介;絵合の巻の考察―付、河海抄の意義;源氏物語の女性―后たち;源氏物語執筆の意義―日本文学史の一章として;作中人物論;源氏物語の文体1―時間の処理について;文体;源氏物語の文…(
続く
)
源氏物語と紫式部の研究において、清水好子氏(1921~2004年)の功績は大きい。源氏物語のみならず、女性学や歴史・文化に関わる幅広い活動と著作がある。今回はその中から、現在では入手困難になってしまった選りすぐりの学術論文にテーマを絞り三巻にまとめ、源氏物語関係の論文を年代順にして第一巻と第二巻に収めた。
もくじ情報:物語の文体;源氏物語の作風1;源氏物語の俗物性について;薫創造;源氏物語絵画化の一方法―『源氏物語絵詞』紹介;絵合の巻の考察―付、河海抄の意義;源氏物語の女性―后たち;源氏物語執筆の意義―日本文学史の一章として;作中人物論;源氏物語の文体1―時間の処理について;文体;源氏物語の文体2―その遠近法;源氏物語の作風2―その場面描写について;源氏物語の作風3―遠景の薫;源氏物語の人間と自然―夕映えの人;音読論・文体論;物語文学―歌による理解;源氏物語の主題と方法―若菜上・下巻について;源氏物語における準拠
同じ著者名で検索した本
たんときれいに召し上がれ 美食文学精選
青木正児/著 芦原すなお/著 石井好子/著 伊藤計劃/著 色川武大/著 内田百間/著 太田忠司/著 尾崎翠/著 開高健/著 金子國義/著 上村一夫/著 北大路魯山人/著 倉橋由美子/著 小林秀雄/著 C・W ニコル/著 澁川祐子/著 澁澤龍彦/著 清水義範/著 谷崎潤一郎/著 種村季弘/著 筒井康隆/著 津原泰水/著 中井英夫/著 長沢節/著 中島らも/著 夏目漱石/著 南條竹則/著 古川緑波/著 正岡子規/著 三島由紀夫/著 村山槐多/著 森鴎外/著 森茉莉/著 山田風太郎/著 夢野久作/著 隆慶一郎/著 津原泰水/編
源氏物語 1 新装版/新潮日本古典集成
〔紫式部/著〕 石田穣二/校注 清水好子/校注
源氏物語 4 新装版/新潮日本古典集成
〔紫式部/著〕 石田穣二/校注 清水好子/校注
源氏物語 7 新装版/新潮日本古典集成
〔紫式部/著〕 石田穣二/校注 清水好子/校注
源氏物語 5 新装版/新潮日本古典集成
〔紫式部/著〕 石田穣二/校注 清水好子/校注
源氏物語 8 新装版/新潮日本古典集成
〔紫式部/著〕 石田穣二/校注 清水好子/校注
源氏物語 2 新装版/新潮日本古典集成
〔紫式部/著〕 石田穣二/校注 清水好子/校注
源氏物語 3 新装版/新潮日本古典集成
〔紫式部/著〕 石田穣二/校注 清水好子/校注
源氏物語 6 新装版/新潮日本古典集成
〔紫式部/著〕 石田穣二/校注 清水好子/校注
清水好子論文集 第3巻/王朝の文学
清水好子/著 山本登朗/編集 清水婦久子/編集 田中登/編集
もくじ情報:物語の文体;源氏物語の作風1;源氏物語の俗物性について;薫創造;源氏物語絵画化の一方法―『源氏物語絵詞』紹介;絵合の巻の考察―付、河海抄の意義;源氏物語の女性―后たち;源氏物語執筆の意義―日本文学史の一章として;作中人物論;源氏物語の文体1―時間の処理について;文体;源氏物語の文…(続く)
もくじ情報:物語の文体;源氏物語の作風1;源氏物語の俗物性について;薫創造;源氏物語絵画化の一方法―『源氏物語絵詞』紹介;絵合の巻の考察―付、河海抄の意義;源氏物語の女性―后たち;源氏物語執筆の意義―日本文学史の一章として;作中人物論;源氏物語の文体1―時間の処理について;文体;源氏物語の文体2―その遠近法;源氏物語の作風2―その場面描写について;源氏物語の作風3―遠景の薫;源氏物語の人間と自然―夕映えの人;音読論・文体論;物語文学―歌による理解;源氏物語の主題と方法―若菜上・下巻について;源氏物語における準拠