ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
雑学文庫
>
草思社文庫
出版社名:草思社
出版年月:2015年2月
ISBN:978-4-7942-2104-9
217P 16cm
いきな言葉野暮な言葉/草思社文庫 な4-2
中村喜春/著
組合員価格 税込
693
円
(通常価格 税込 770円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
やらずの雨、おちゃっぴい、見巧者、とつおいつ、独り合点、下駄をあずける、色消し、弓を引く―花柳界や歌舞伎に伝わる言葉、江戸言葉160語を収録。戦前の新橋で華やかに活躍した喜春姐さんが軽妙かつ辛辣な語り口で、その意味と気のきいた使い方を伝授する。古き良き日本語のもつ心地よい響きや風情を味わい尽くす。洒脱で気風のいい江戸っ子の心意気が浮かび上がってくる、いきな日本語のお手本帳。
もくじ情報:男女の仲(馴初め;一目惚れ ほか);女の色気・男の色気(褄はずれ;夜目遠目笠のうち ほか);花柳界(お披露目;逢い状 ほか);歌舞伎(道具立て;引っ込み ほか);昔の言葉(初物;弓を引く ほか)
やらずの雨、おちゃっぴい、見巧者、とつおいつ、独り合点、下駄をあずける、色消し、弓を引く―花柳界や歌舞伎に伝わる言葉、江戸言葉160語を収録。戦前の新橋で華やかに活躍した喜春姐さんが軽妙かつ辛辣な語り口で、その意味と気のきいた使い方を伝授する。古き良き日本語のもつ心地よい響きや風情を味わい尽くす。洒脱で気風のいい江戸っ子の心意気が浮かび上がってくる、いきな日本語のお手本帳。
もくじ情報:男女の仲(馴初め;一目惚れ ほか);女の色気・男の色気(褄はずれ;夜目遠目笠のうち ほか);花柳界(お披露目;逢い状 ほか);歌舞伎(道具立て;引っ込み ほか);昔の言葉(初物;弓を引く ほか)
著者プロフィール
中村 喜春(ナカムラ キハル)
1913(大正2)年、銀座生まれ。2004年没。16歳で新橋芸者となり、お座敷をつとめながら専門学校で英語を習得。海外の著名人の接待や、戦後の進駐軍との通訳で活躍。1956年アメリカに渡る。オペラのコンサルタントをするかたわら小唄や長唄など日本の古典芸能を教え、コロンビア大学等で東洋哲学の講義をするなどして、ニューヨークで晩年を過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 喜春(ナカムラ キハル)
1913(大正2)年、銀座生まれ。2004年没。16歳で新橋芸者となり、お座敷をつとめながら専門学校で英語を習得。海外の著名人の接待や、戦後の進駐軍との通訳で活躍。1956年アメリカに渡る。オペラのコンサルタントをするかたわら小唄や長唄など日本の古典芸能を教え、コロンビア大学等で東洋哲学の講義をするなどして、ニューヨークで晩年を過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
男と女の品定め
中村喜春/著
江戸っ子芸者一代記 アメリカ篇
中村喜春/著
江戸っ子芸者一代記 戦後篇
中村喜春/著
もくじ情報:男女の仲(馴初め;一目惚れ ほか);女の色気・男の色気(褄はずれ;夜目遠目笠のうち ほか);花柳界(お披露目;逢い状 ほか);歌舞伎(道具立て;引っ込み ほか);昔の言葉(初物;弓を引く ほか)
もくじ情報:男女の仲(馴初め;一目惚れ ほか);女の色気・男の色気(褄はずれ;夜目遠目笠のうち ほか);花柳界(お披露目;逢い状 ほか);歌舞伎(道具立て;引っ込み ほか);昔の言葉(初物;弓を引く ほか)