ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
平凡社新書
出版社名:平凡社
出版年月:2015年4月
ISBN:978-4-582-85770-2
259P 18cm
貧困の倫理学/平凡社新書 770
馬渕浩二/著
組合員価格 税込
832
円
(通常価格 税込 924円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
世界では、貧困が原因となって失われていく命があまた存在する。先進国の豊かさを享受している者たちにはこの事態についての責任があるのではないか。この問いに、「ある」と答える代表的な思考、シンガー、オニール、ポッゲ、シュー、セン、ヌスバウム…“飢えに抗う義務”を主張するその理路を明解に紹介・吟味して、現代の倫理のあり方を提示する。
もくじ情報:序論 世界的貧困と倫理学;第1章 援助の救命モデル―シンガーの功利主義的援助論;第2章 援助のカント主義―オニールと「カント的に正しい世界」;第3章 加害としての貧困―ポッゲの消極的義務論;第4章 地球規模の格差原則―ロールズとその批判者たち;第5章 生存権の…(
続く
)
世界では、貧困が原因となって失われていく命があまた存在する。先進国の豊かさを享受している者たちにはこの事態についての責任があるのではないか。この問いに、「ある」と答える代表的な思考、シンガー、オニール、ポッゲ、シュー、セン、ヌスバウム…“飢えに抗う義務”を主張するその理路を明解に紹介・吟味して、現代の倫理のあり方を提示する。
もくじ情報:序論 世界的貧困と倫理学;第1章 援助の救命モデル―シンガーの功利主義的援助論;第2章 援助のカント主義―オニールと「カント的に正しい世界」;第3章 加害としての貧困―ポッゲの消極的義務論;第4章 地球規模の格差原則―ロールズとその批判者たち;第5章 生存権のための援助―シューと基本権の論理;第6章 自由のための援助―ケイパビリティ・アプローチ;第7章 倫理と政治のために―ポストモダニズムからの批判
著者プロフィール
馬渕 浩二(マブチ コウジ)
1967年岩手県生まれ。東北大学大学院博士課程修了。中央学院大学准教授(倫理学/社会哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
馬渕 浩二(マブチ コウジ)
1967年岩手県生まれ。東北大学大学院博士課程修了。中央学院大学准教授(倫理学/社会哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
幸徳秋水 理想的、革命的、急進的ならん/ミネルヴァ日本評伝選
馬渕浩二/著
基本権 生存・豊かさ・合衆国の外交政策/叢書・ウニベルシタス 1152
ヘンリー・シュー/著 馬渕浩二/訳
連帯論 分かち合いの論理と倫理/筑摩選書 0216
馬渕浩二/著
食物倫理(フード・エシックス)入門 食べることの倫理学
ロナルド・L・サンドラー/〔著〕 馬渕浩二/訳
ハンス・ヨナス「回想記」
ハンス・ヨナス/著 盛永審一郎/訳 木下喬/訳 馬渕浩二/訳 山本達/訳
もくじ情報:序論 世界的貧困と倫理学;第1章 援助の救命モデル―シンガーの功利主義的援助論;第2章 援助のカント主義―オニールと「カント的に正しい世界」;第3章 加害としての貧困―ポッゲの消極的義務論;第4章 地球規模の格差原則―ロールズとその批判者たち;第5章 生存権の…(続く)
もくじ情報:序論 世界的貧困と倫理学;第1章 援助の救命モデル―シンガーの功利主義的援助論;第2章 援助のカント主義―オニールと「カント的に正しい世界」;第3章 加害としての貧困―ポッゲの消極的義務論;第4章 地球規模の格差原則―ロールズとその批判者たち;第5章 生存権のための援助―シューと基本権の論理;第6章 自由のための援助―ケイパビリティ・アプローチ;第7章 倫理と政治のために―ポストモダニズムからの批判