ようこそ!
出版社名:BABジャパン
出版年月:2015年5月
ISBN:978-4-86220-909-2
231P 21cm
セラピストのための女性ホルモンの教科書 『女性ホルモン』の不調を改善し、心身の美しさを引き出す
烏山ますみ/著
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
現代の女性にとって今や欠かせないテーマとなった、女性のカラダをコントロールしている『女性ホルモン』。生理痛、頭痛、肩こり、腰痛、疲れ、冷え、むくみなどの“カラダの不調”から“ココロの不調”、“美容”まで大きく関わります。女性ホルモンが乱れる原因を『自律神経の乱れタイプ』『セロトニン不足タイプ』『卵巣疲れタイプ』の3タイプに分類。『女性ホルモン』の心理学的観点からみた『理論』と不調の原因タイプ別の『ボディートリートメント』&『フェイシャルの手技』やセルフケアを解説します。女性ホルモンのバランスを整え、内側から美しくするテクニックを公開、ホームケアにも最適です。
現代の女性にとって今や欠かせないテーマとなった、女性のカラダをコントロールしている『女性ホルモン』。生理痛、頭痛、肩こり、腰痛、疲れ、冷え、むくみなどの“カラダの不調”から“ココロの不調”、“美容”まで大きく関わります。女性ホルモンが乱れる原因を『自律神経の乱れタイプ』『セロトニン不足タイプ』『卵巣疲れタイプ』の3タイプに分類。『女性ホルモン』の心理学的観点からみた『理論』と不調の原因タイプ別の『ボディートリートメント』&『フェイシャルの手技』やセルフケアを解説します。女性ホルモンのバランスを整え、内側から美しくするテクニックを公開、ホームケアにも最適です。
内容紹介・もくじなど
あなたの不調はどこから?ホルモンバランスを崩しやすい体的な原因を『自律神経乱れタイプ』『セロトニン不足タイプ』『卵巣疲れタイプ』の3タイプに分類し、タイプに合わせたトリートメントを行う。女性ホルモンのバランスを整え、内側から美しくするテクニックを公開!!ホームケアにも最適!!
もくじ情報:第1章 楽しく学べる!カラダのしくみ 女性ホルモンの基礎知識(女性ホルモンの基礎知識を学んでいきましょう!;そもそも、ホルモンって何? ほか);第2章 「女性ホルモン」の乱れる原因を知り不調にアプローチする3タイプ別カウンセリング法(カウンセリングについて;あなたの女性ホルモンの乱れは脳から?卵巣から? ほか…(続く
あなたの不調はどこから?ホルモンバランスを崩しやすい体的な原因を『自律神経乱れタイプ』『セロトニン不足タイプ』『卵巣疲れタイプ』の3タイプに分類し、タイプに合わせたトリートメントを行う。女性ホルモンのバランスを整え、内側から美しくするテクニックを公開!!ホームケアにも最適!!
もくじ情報:第1章 楽しく学べる!カラダのしくみ 女性ホルモンの基礎知識(女性ホルモンの基礎知識を学んでいきましょう!;そもそも、ホルモンって何? ほか);第2章 「女性ホルモン」の乱れる原因を知り不調にアプローチする3タイプ別カウンセリング法(カウンセリングについて;あなたの女性ホルモンの乱れは脳から?卵巣から? ほか);第3章 「女性ホルモントリートメント」のプレベーシックテクニック(正しい基本姿勢の作り方;正しいトリートメントの手技);第4章 「女性ホルモン」を根本から整える3タイプ別ボディトリートメント(女性ホルモン3タイプ別のボディートリートメント;女性ホルモンを整える3タイプ別トリートメント);第5章 「女性ホルモン」を整え、身体の中と外の両面から美を極める!3タイプ共通フェイシャルトリートメント(女性ホルモントリートメントで使用する部位;月経周期による肌の変化 ほか)
著者プロフィール
烏山 ますみ(カラスヤマ マスミ)
「aroma&esthetic ICHIKA.」代表。大学で心理学を専攻し、卒業後も精神科医である大学教授の助手を行いながら“月経とストレスの関係”の研究を継続。女性の心と身体の両面からのサポートを目指し、スパ施設、ホテルエステ、トータルビューティサロンなどで経験を積む。その後、職業訓練校の講師としてアロマの基礎知識や手技、心理学、解剖生理学、ホスピタリティ論、サロン運営などを幅広く担当。2012年3月、吉祥寺に「ICHIKA.」をオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
烏山 ますみ(カラスヤマ マスミ)
「aroma&esthetic ICHIKA.」代表。大学で心理学を専攻し、卒業後も精神科医である大学教授の助手を行いながら“月経とストレスの関係”の研究を継続。女性の心と身体の両面からのサポートを目指し、スパ施設、ホテルエステ、トータルビューティサロンなどで経験を積む。その後、職業訓練校の講師としてアロマの基礎知識や手技、心理学、解剖生理学、ホスピタリティ論、サロン運営などを幅広く担当。2012年3月、吉祥寺に「ICHIKA.」をオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)