ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
語学
>
日本語
>
日本語教育
出版社名:くろしお出版
出版年月:2015年6月
ISBN:978-4-87424-661-0
198P 21cm
日本語文法ファイル 日本語学と言語学からのアプローチ
鈴木孝明/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本語学と言語学のどちらを学べば良いのか? または、どちらが必要なのか? これはもちろん個人の目的によるが、本書を手にとる多くの方々にとっては両方とも必要であり、重要なのは両者のバランスということになるだろう。すなわち、バランス良く両方のアプローチから基本事項を学ぶことが先決であると思われる。そして、本書はこのことを最大限に考慮して執筆した。目指したのは、日本語学と言語学のコアの部分を抽出したコンパクトで(中身を凝縮して)、コンサイス(説明を簡潔にし)、かつ、コンプリヘンシブ(網羅的)なテキストである。コアの部分とは、必ずしも両者の最大公約数的なものではなく、両者が「重要だと考える部…(
続く
)
内容紹介:日本語学と言語学のどちらを学べば良いのか? または、どちらが必要なのか? これはもちろん個人の目的によるが、本書を手にとる多くの方々にとっては両方とも必要であり、重要なのは両者のバランスということになるだろう。すなわち、バランス良く両方のアプローチから基本事項を学ぶことが先決であると思われる。そして、本書はこのことを最大限に考慮して執筆した。目指したのは、日本語学と言語学のコアの部分を抽出したコンパクトで(中身を凝縮して)、コンサイス(説明を簡潔にし)、かつ、コンプリヘンシブ(網羅的)なテキストである。コアの部分とは、必ずしも両者の最大公約数的なものではなく、両者が「重要だと考える部分」のことである。よって読者は、どのような目的を持つ者であっても、つまり、この先どのような道に進むことになっても、「日本語文法の基本」は本書でおさえておけることになると信じている。
同じ著者名で検索した本
名詞句と音声・音韻の習得/第二言語習得研究モノグラフシリーズ 1
ニール・スネイプ/著 小川睦美/著 須田孝司/著 鈴木孝明/著 杉浦香織/著 川崎貴子/著 ジョン・マシューズ/著 田中邦佳/著
第二言語習得キーターム事典
Bill VanPatten/著 Alessandro G.Benati/著 白畑知彦/監訳 鈴木孝明/監訳 川崎貴子/訳 近藤隆子/訳 須田孝司/訳 藤森敦之/訳
ことばの習得 母語獲得と第二言語習得
鈴木孝明/著 白畑知彦/著