ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
日本文学
>
文学
出版社名:自分流文庫
出版年月:2015年8月
ISBN:978-4-938835-62-0
447P 22cm
まほろばの御沙汰 萬里小路操子姫の生涯
小山啓子/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 まほろばの御沙汰 萬里小路操子姫の生涯(萬里小路操子姫の生涯;炎の女 ほか);第2部 掌編小説集(おせち料理のドラマ―不易流行;人生はぶっつけ本番 ほか);第3部 随筆集(伊豆諸島紀行1「伊豆大島」;伊豆諸島紀行2「利島」 ほか);随筆集(その二)(かけはし;御加護 ほか);随筆集(その三)終焉 人間万事塞翁が馬(ドイツからのお客さま;趣味の釣り ほか)
もくじ情報:第1部 まほろばの御沙汰 萬里小路操子姫の生涯(萬里小路操子姫の生涯;炎の女 ほか);第2部 掌編小説集(おせち料理のドラマ―不易流行;人生はぶっつけ本番 ほか);第3部 随筆集(伊豆諸島紀行1「伊豆大島」;伊豆諸島紀行2「利島」 ほか);随筆集(その二)(かけはし;御加護 ほか);随筆集(その三)終焉 人間万事塞翁が馬(ドイツからのお客さま;趣味の釣り ほか)
著者プロフィール
小山 啓子(コヤマ ケイコ)
昭和16年8月7日新島の代々続く十三社神社神主・前田家次女として生まれる。日本女子大学家政学部卒。昭和52年産経新聞主催第12回「健康で明るい日本のお母さん」に選ばれる。平成元年高田城氏に師事、文章の基本を学ぶ。平成7年新鷹会(長谷川伸の会)に入会。平成9年「平成8年度代表作時代小説」に『見えない糸』が選ばれる。平成14年『赦免船―新撰組最後の隊長相馬主計の妻』が池内祥三文学奨励賞受賞。慶應義塾大学名誉教授、平成国際大学名誉学長中村勝範氏の主宰する「若芝の会~而今の会」に入会して50年、同会にて日本の文化、伝統など多くの知識を会得、同人誌『若芝』『而今』に投稿を続…(
続く
)
小山 啓子(コヤマ ケイコ)
昭和16年8月7日新島の代々続く十三社神社神主・前田家次女として生まれる。日本女子大学家政学部卒。昭和52年産経新聞主催第12回「健康で明るい日本のお母さん」に選ばれる。平成元年高田城氏に師事、文章の基本を学ぶ。平成7年新鷹会(長谷川伸の会)に入会。平成9年「平成8年度代表作時代小説」に『見えない糸』が選ばれる。平成14年『赦免船―新撰組最後の隊長相馬主計の妻』が池内祥三文学奨励賞受賞。慶應義塾大学名誉教授、平成国際大学名誉学長中村勝範氏の主宰する「若芝の会~而今の会」に入会して50年、同会にて日本の文化、伝統など多くの知識を会得、同人誌『若芝』『而今』に投稿を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ウィーンとヴェルサイユ ヨーロッパにおけるライバル宮廷1550~1780/人間科学叢書 46
J.ダインダム/著 大津留厚/訳 小山啓子/訳 石井大輔/訳
フランス・ルネサンス王政と都市社会 リヨンを中心として
小山啓子/著
昭和16年8月7日新島の代々続く十三社神社神主・前田家次女として生まれる。日本女子大学家政学部卒。昭和52年産経新聞主催第12回「健康で明るい日本のお母さん」に選ばれる。平成元年高田城氏に師事、文章の基本を学ぶ。平成7年新鷹会(長谷川伸の会)に入会。平成9年「平成8年度代表作時代小説」に『見えない糸』が選ばれる。平成14年『赦免船―新撰組最後の隊長相馬主計の妻』が池内祥三文学奨励賞受賞。慶應義塾大学名誉教授、平成国際大学名誉学長中村勝範氏の主宰する「若芝の会~而今の会」に入会して50年、同会にて日本の文化、伝統など多くの知識を会得、同人誌『若芝』『而今』に投稿を続…(続く)
昭和16年8月7日新島の代々続く十三社神社神主・前田家次女として生まれる。日本女子大学家政学部卒。昭和52年産経新聞主催第12回「健康で明るい日本のお母さん」に選ばれる。平成元年高田城氏に師事、文章の基本を学ぶ。平成7年新鷹会(長谷川伸の会)に入会。平成9年「平成8年度代表作時代小説」に『見えない糸』が選ばれる。平成14年『赦免船―新撰組最後の隊長相馬主計の妻』が池内祥三文学奨励賞受賞。慶應義塾大学名誉教授、平成国際大学名誉学長中村勝範氏の主宰する「若芝の会~而今の会」に入会して50年、同会にて日本の文化、伝統など多くの知識を会得、同人誌『若芝』『而今』に投稿を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)