ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ポプラ新書
出版社名:ポプラ社
出版年月:2015年10月
ISBN:978-4-591-14692-7
203P 18cm
コンビニコーヒーは、なぜ高級ホテルより美味いのか/ポプラ新書 069
川島良彰/著
組合員価格 税込
772
円
(通常価格 税込 858円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
世界的な「コーヒーハンター」が説く コーヒーの最新事情と奥深き世界! コンビニコーヒーと 高級ホテルや高級レストランのコーヒーでは、なぜ約10倍もの価格差が生まれるのか。そこに日本のコーヒー業界が長年抱える 大きな課題があった。コーヒーを取り巻く世界の状況から 日本独特の「コーヒー進化」、そしてコーヒーの美味しい淹れ方まで、その魅力をまるごと一冊に! (はじめにより) 世界中に、日本ほど抽出方法が豊富な市場は 見たことがありません。10年ほど前、アメリカのコーヒー関係者に サイフォンでコーヒーを抽出して見せたところ、これは科学だと驚いていたほどです。アメリカで人気のサードウェーブですが、それは…(
続く
)
世界的な「コーヒーハンター」が説く コーヒーの最新事情と奥深き世界! コンビニコーヒーと 高級ホテルや高級レストランのコーヒーでは、なぜ約10倍もの価格差が生まれるのか。そこに日本のコーヒー業界が長年抱える 大きな課題があった。コーヒーを取り巻く世界の状況から 日本独特の「コーヒー進化」、そしてコーヒーの美味しい淹れ方まで、その魅力をまるごと一冊に! (はじめにより) 世界中に、日本ほど抽出方法が豊富な市場は 見たことがありません。10年ほど前、アメリカのコーヒー関係者に サイフォンでコーヒーを抽出して見せたところ、これは科学だと驚いていたほどです。アメリカで人気のサードウェーブですが、それはまだまだ大都市に限定されています。日本のように、各地で本格的な サイフォンやネルドリップの専門店が あるのとはわけが違います。他方、日本でもいくつかの 大きな波がありました。まずは、ファーストウェーブ。これは、1950年代に戦中から止まっていた コーヒーの輸入が再開され、日本のコーヒー市場が活性化した1960年代。そして、1970年代から始まった 喫茶店ブームがセカンドウェーブ。こだわりのコーヒーを淹れるマスターがいる コーヒー専門店が日本の随所に見られました。しかし、バブルによる家賃高騰で 喫茶店文化は終焉を迎え、取って代わったのが1990年代のチェーン店の展開と シアトル系の日本上陸、そして自家焙煎ブーム。これが、日本のサードウェーブです。そして、ここ数年、活況を呈しているのが、コンビニコーヒーです。これがフォースウェーブと 言えるのではないでしょうか。今、コンビニコーヒーは、日本のコーヒーのトレンドを読む上で、見逃せない存在になっています。こうして、コーヒーがより身近になり、コーヒーを飲む人が増えるのは実に嬉しいことです。しかし、まだまだ本当のコーヒーの おいしさが伝わっているとは言いかねます。原料の重要さ、正しい豆の選び方、抽出方法が広く伝わっていないとも感じています。本書では、日本のコーヒーの現状と どのように変わっているのかを 述べていきます。
内容紹介・もくじなど
コンビニコーヒーと高級ホテルのコーヒーでは、なぜ約10倍もの価格差が生まれるのか。そこに日本のコーヒー業界が長年抱える大きな課題があった。コーヒーを取り巻く世界の状況から日本独特の「コーヒー進化」、そしてコーヒーの美味しい淹れ方まで、その魅力のすべてを一冊に。
もくじ情報:第1章 コンビニと高級ホテル、コーヒー価格の差はなぜ生まれるのか;第2章 まずいコーヒーには理由がある;第3章 品質基準を明確にし、品質のピラミッドを作る;第4章 なぜ、JALのコーヒーがおいしくなったのか;第5章 生産者と消費者は対等なパートナー;終章 コーヒー屋ほど面白い商売はない;対談 コーヒー市場が成熟するには コー…(
続く
)
コンビニコーヒーと高級ホテルのコーヒーでは、なぜ約10倍もの価格差が生まれるのか。そこに日本のコーヒー業界が長年抱える大きな課題があった。コーヒーを取り巻く世界の状況から日本独特の「コーヒー進化」、そしてコーヒーの美味しい淹れ方まで、その魅力のすべてを一冊に。
もくじ情報:第1章 コンビニと高級ホテル、コーヒー価格の差はなぜ生まれるのか;第2章 まずいコーヒーには理由がある;第3章 品質基準を明確にし、品質のピラミッドを作る;第4章 なぜ、JALのコーヒーがおいしくなったのか;第5章 生産者と消費者は対等なパートナー;終章 コーヒー屋ほど面白い商売はない;対談 コーヒー市場が成熟するには コーヒーハンター川島良彰×コーヒー博士石脇智広
著者プロフィール
川島 良彰(カワシマ ヨシアキ)
1956年、静岡市のコーヒー焙煎卸業の家に生まれる。静岡聖光学院高校卒業後、中米エルサルバドルのホセ・シメオン・カニャス大学に留学。その後、国立コーヒー研究所に入所、内戦勃発後も同国に残りコーヒーの研究を続ける。1981年UCC上島珈琲株式会社に入社し、ジャマイカ、ハワイ、インドネシアなどでコーヒー農園を開発、各現地法人の役員・社長などを歴任。51歳でUCC上島珈琲を退社し、株式会社ミカフェートを設立、代表取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川島 良彰(カワシマ ヨシアキ)
1956年、静岡市のコーヒー焙煎卸業の家に生まれる。静岡聖光学院高校卒業後、中米エルサルバドルのホセ・シメオン・カニャス大学に留学。その後、国立コーヒー研究所に入所、内戦勃発後も同国に残りコーヒーの研究を続ける。1981年UCC上島珈琲株式会社に入社し、ジャマイカ、ハワイ、インドネシアなどでコーヒー農園を開発、各現地法人の役員・社長などを歴任。51歳でUCC上島珈琲を退社し、株式会社ミカフェートを設立、代表取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
コーヒーと内戦 エルサルバドル ヒル家三代の物語
川島良彰/著 山下加夏/著
世界を旅するコーヒー事典 世界を旅するように学ぶコーヒーを楽しむための基礎知識
Jose.川島良彰/著
コーヒーで読み解くSDGs/ポプラ新書 235
Jose.川島良彰/著 池本幸生/著 山下加夏/著
人生を豊かにしたい人のための珈琲/マイナビ新書
Jose.川島良彰/著
コーヒーで読み解くSDGs
Jose.川島良彰/著 池本幸生/著 山下加夏/著
もくじ情報:第1章 コンビニと高級ホテル、コーヒー価格の差はなぜ生まれるのか;第2章 まずいコーヒーには理由がある;第3章 品質基準を明確にし、品質のピラミッドを作る;第4章 なぜ、JALのコーヒーがおいしくなったのか;第5章 生産者と消費者は対等なパートナー;終章 コーヒー屋ほど面白い商売はない;対談 コーヒー市場が成熟するには コー…(続く)
もくじ情報:第1章 コンビニと高級ホテル、コーヒー価格の差はなぜ生まれるのか;第2章 まずいコーヒーには理由がある;第3章 品質基準を明確にし、品質のピラミッドを作る;第4章 なぜ、JALのコーヒーがおいしくなったのか;第5章 生産者と消費者は対等なパートナー;終章 コーヒー屋ほど面白い商売はない;対談 コーヒー市場が成熟するには コーヒーハンター川島良彰×コーヒー博士石脇智広
1956年、静岡市のコーヒー焙煎卸業の家に生まれる。静岡聖光学院高校卒業後、中米エルサルバドルのホセ・シメオン・カニャス大学に留学。その後、国立コーヒー研究所に入所、内戦勃発後も同国に残りコーヒーの研究を続ける。1981年UCC上島珈琲株式会社に入社し、ジャマイカ、ハワイ、インドネシアなどでコーヒー農園を開発、各現地法人の役員・社長などを歴任。51歳でUCC上島珈琲を退社し、株式会社ミカフェートを設立、代表取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1956年、静岡市のコーヒー焙煎卸業の家に生まれる。静岡聖光学院高校卒業後、中米エルサルバドルのホセ・シメオン・カニャス大学に留学。その後、国立コーヒー研究所に入所、内戦勃発後も同国に残りコーヒーの研究を続ける。1981年UCC上島珈琲株式会社に入社し、ジャマイカ、ハワイ、インドネシアなどでコーヒー農園を開発、各現地法人の役員・社長などを歴任。51歳でUCC上島珈琲を退社し、株式会社ミカフェートを設立、代表取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)