ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
家庭医学シリーズ
出版社名:講談社
出版年月:2016年1月
ISBN:978-4-06-259696-1
98P 21cm
「大人のADHD」のための段取り力/健康ライブラリー スペシャル
司馬理英子/監修
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリースペシャル》 【ADHDの人に必要な段取り力とは、視野を広く長くもち、道筋をつける力です】 ADHDの人が仕事や家事でうまくいかないのはなぜでしょう。それは目の前のことしか見ていないからです。前後を考えずに目の前にあることをこなすだけ。――このように場当たり的にする作業には連続性がありません。まるでひとつ一つが点のように散らばっています。仕事や家事などをスムーズに進めるには、一つひとつの作業を点でとらえるのではなく、つながりをつけることから始めます。そのつながりが道筋です。道筋は視野を広くとりながら、先も見て考えます。この道筋をつけるとき、…(
続く
)
ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリースペシャル》 【ADHDの人に必要な段取り力とは、視野を広く長くもち、道筋をつける力です】 ADHDの人が仕事や家事でうまくいかないのはなぜでしょう。それは目の前のことしか見ていないからです。前後を考えずに目の前にあることをこなすだけ。――このように場当たり的にする作業には連続性がありません。まるでひとつ一つが点のように散らばっています。仕事や家事などをスムーズに進めるには、一つひとつの作業を点でとらえるのではなく、つながりをつけることから始めます。そのつながりが道筋です。道筋は視野を広くとりながら、先も見て考えます。この道筋をつけるとき、足りないものを課題として補うことが大切です。とくにADHDの人が苦手とする「時間の管理」「ものの管理」「プランニング」「記憶の補強」「持続力」を課題として意識して進めます。そうすることで段取り力が身についていきます。【本書の内容構成】 1 段取り力をつけるための5つの課題 2 職場での段取り力→信用と実績につながる 3 家庭での段取り力→暮らしやすさにつながる 4 自分を励ましながら確かな段取り力を身につける
内容紹介・もくじなど
ADHDの人に必要な段取り力とは視野を広く長くもち、道筋をつける力です。頻発する遅刻や忘れ物、片づけられない…段取り力があればうまくいく。
もくじ情報:1 段取り力をつけるための五つの課題(トラブルの背景―段取りの悪さから生活がうまくいかない;段取り力とは―視野を広く長くもち、道筋をつける力 ほか);2 職場での段取り力→信用と実績につながる(めざすところ―今の作業は全体のどの段階かを意識できる;遅刻をしない―到着にはプラス一五分の余裕をもたせる ほか);3 家庭での段取り力→暮らしやすさにつながる(めざすところ―完璧をめざさず、七五点でもよい;てきぱき動く―「めんどう」なことを「やりたい」こ…(
続く
)
ADHDの人に必要な段取り力とは視野を広く長くもち、道筋をつける力です。頻発する遅刻や忘れ物、片づけられない…段取り力があればうまくいく。
もくじ情報:1 段取り力をつけるための五つの課題(トラブルの背景―段取りの悪さから生活がうまくいかない;段取り力とは―視野を広く長くもち、道筋をつける力 ほか);2 職場での段取り力→信用と実績につながる(めざすところ―今の作業は全体のどの段階かを意識できる;遅刻をしない―到着にはプラス一五分の余裕をもたせる ほか);3 家庭での段取り力→暮らしやすさにつながる(めざすところ―完璧をめざさず、七五点でもよい;てきぱき動く―「めんどう」なことを「やりたい」ことに ほか);4 自分を励ましながら確かな段取り力を身につける(落ち込み―過去の失敗より成功したことを思い出そう;心身の疲労―無理をしていないか見直してみよう ほか)
著者プロフィール
司馬 理英子(シバ リエコ)
司馬クリニック院長。医学博士。1978年、岡山大学医学部卒。1983年に同大学大学院卒業後、渡米。アメリカで4人の子どもを育てながら、ADHDについての研鑚を積む。1997年、『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を上梓。日本で初めて本格的にADHDを紹介した同書は、なじみ深いキャラクターになぞらえたわかりやすい解説により、ベストセラーに。同年帰国し、司馬クリニックを開院。高校生までの子どもと大人の女性を専門に、治療を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
司馬 理英子(シバ リエコ)
司馬クリニック院長。医学博士。1978年、岡山大学医学部卒。1983年に同大学大学院卒業後、渡米。アメリカで4人の子どもを育てながら、ADHDについての研鑚を積む。1997年、『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を上梓。日本で初めて本格的にADHDを紹介した同書は、なじみ深いキャラクターになぞらえたわかりやすい解説により、ベストセラーに。同年帰国し、司馬クリニックを開院。高校生までの子どもと大人の女性を専門に、治療を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ADHDかな?と思ったら読む本
アリス・ゲンドロン/著 司馬理英子/監修 加藤輝美/訳
女性の発達障害 困りごとにどう向き合うか/健康ライブラリー スペシャル
司馬理英子/監修
ADHDの人の「やる気」マネジメント 「先延ばしグセ」を「すぐやる」にかえる!/健康ライブラリー スペシャル
司馬理英子/監修
「大人のADHD」のための片づけ力/健康ライブラリー スペシャル
司馬理英子/監修
もくじ情報:1 段取り力をつけるための五つの課題(トラブルの背景―段取りの悪さから生活がうまくいかない;段取り力とは―視野を広く長くもち、道筋をつける力 ほか);2 職場での段取り力→信用と実績につながる(めざすところ―今の作業は全体のどの段階かを意識できる;遅刻をしない―到着にはプラス一五分の余裕をもたせる ほか);3 家庭での段取り力→暮らしやすさにつながる(めざすところ―完璧をめざさず、七五点でもよい;てきぱき動く―「めんどう」なことを「やりたい」こ…(続く)
もくじ情報:1 段取り力をつけるための五つの課題(トラブルの背景―段取りの悪さから生活がうまくいかない;段取り力とは―視野を広く長くもち、道筋をつける力 ほか);2 職場での段取り力→信用と実績につながる(めざすところ―今の作業は全体のどの段階かを意識できる;遅刻をしない―到着にはプラス一五分の余裕をもたせる ほか);3 家庭での段取り力→暮らしやすさにつながる(めざすところ―完璧をめざさず、七五点でもよい;てきぱき動く―「めんどう」なことを「やりたい」ことに ほか);4 自分を励ましながら確かな段取り力を身につける(落ち込み―過去の失敗より成功したことを思い出そう;心身の疲労―無理をしていないか見直してみよう ほか)
司馬クリニック院長。医学博士。1978年、岡山大学医学部卒。1983年に同大学大学院卒業後、渡米。アメリカで4人の子どもを育てながら、ADHDについての研鑚を積む。1997年、『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を上梓。日本で初めて本格的にADHDを紹介した同書は、なじみ深いキャラクターになぞらえたわかりやすい解説により、ベストセラーに。同年帰国し、司馬クリニックを開院。高校生までの子どもと大人の女性を専門に、治療を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
司馬クリニック院長。医学博士。1978年、岡山大学医学部卒。1983年に同大学大学院卒業後、渡米。アメリカで4人の子どもを育てながら、ADHDについての研鑚を積む。1997年、『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を上梓。日本で初めて本格的にADHDを紹介した同書は、なじみ深いキャラクターになぞらえたわかりやすい解説により、ベストセラーに。同年帰国し、司馬クリニックを開院。高校生までの子どもと大人の女性を専門に、治療を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)