ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本史一般
出版社名:清文堂出版
出版年月:2016年2月
ISBN:978-4-7924-1049-0
357P 22cm
世界とつなぐ起点としての日本列島史
荒武賢一朗/編
組合員価格 税込
6,732
円
(通常価格 税込 7,480円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:世界とつなぐ起点としての日本列島史;第1部 商人たちがもたらす地域経済の充実(近世関東における干鰯流通の展開と安房;文政年間の木綿流通統制をめぐる三井越後屋と鳥取藩の交渉;近世後期大坂商人の記録と情報―鴻池市兵衛家の史料から);第2部 文化と経済の内実―外来文化と地場産業(近世天草陶磁器の海外輸出;内国勧業博覧会における出品者の意図);第3部 「国際交流の現場」を明らかにする―外交の実態(近世日朝知識人の文化交流―『鶏林唱和集』を中心に;対馬宗家の対幕府交渉―正徳度信使費用拝借をめぐって;琉球王国の財制と外交儀礼―戌冠船をめぐって;フランス領グアドループ島と日本人について―実証的研…(
続く
)
もくじ情報:世界とつなぐ起点としての日本列島史;第1部 商人たちがもたらす地域経済の充実(近世関東における干鰯流通の展開と安房;文政年間の木綿流通統制をめぐる三井越後屋と鳥取藩の交渉;近世後期大坂商人の記録と情報―鴻池市兵衛家の史料から);第2部 文化と経済の内実―外来文化と地場産業(近世天草陶磁器の海外輸出;内国勧業博覧会における出品者の意図);第3部 「国際交流の現場」を明らかにする―外交の実態(近世日朝知識人の文化交流―『鶏林唱和集』を中心に;対馬宗家の対幕府交渉―正徳度信使費用拝借をめぐって;琉球王国の財制と外交儀礼―戌冠船をめぐって;フランス領グアドループ島と日本人について―実証的研究を目指して)
著者プロフィール
荒武 賢一朗(アラタケ ケンイチロウ)
1972年京都府生まれ。東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒武 賢一朗(アラタケ ケンイチロウ)
1972年京都府生まれ。東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
仙台藩の組織と政策
荒武賢一朗/編 野本禎司/編
近世・近代の村山地域 出羽国から山形県へ
荒武賢一朗/編 渡辺尚志/編
古文書が語る東北の江戸時代/みちのく歴史講座
荒武賢一朗/編 野本禎司/編 藤方博之/編
古文書がつなぐ人と地域 これからの歴史資料保全活動/東北アジア学術読本 8
荒武賢一朗/編 高橋陽一/編
近世日本の貧困と医療/東北アジアの社会と環境
荒武賢一朗/編
東北からみえる近世・近現代 さまざまな視点から豊かな歴史像へ
荒武賢一朗/編
日本史学のフロンティア 2/列島の社会を問い直す
荒武賢一朗/編 太田光俊/編 木下光生/編
日本史学のフロンティア 1/歴史の時空を問い直す
荒武賢一朗/編 太田光俊/編 木下光生/編
近世史研究と現代社会 歴史研究から現代社会を考える
荒武賢一朗/編
1972年京都府生まれ。東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1972年京都府生まれ。東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)