ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
臨床心理
>
臨床心理その他
出版社名:金剛出版
出版年月:2016年2月
ISBN:978-4-7724-1476-0
402P 22cm
現実に介入しつつ心に関わる 展開編/多面的援助アプローチの実際
田嶌誠一/編著
組合員価格 税込
4,356
円
(通常価格 税込 4,840円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
本書は,〈壺イメージ法〉と称するユニークなイメージ療法を考案し,さらには不登校やいじめをはじめ青少年のさまざまな心の問題の相談活動や居場所づくりとネットワークを活用した心理的援助を行ってきた田嶌誠一の独創性溢れる臨床実践と田嶌から影響を受けた周囲の臨床家たちによる論考を集約したものである。著者(田嶌誠一)は,現場のニーズを「汲み取る,引き出す,応える」ために独創的且つ実践的・多面的アプローチを提唱実践してきた。本書のテーマは,スクールカウンセリング,児童虐待,いじめ,不登校・ひきこもりなどの学校臨床,境界例や強迫,うつ等の疾患,そして田嶌が臨床実践の集大成として取り組む,児童福祉施設における暴…(
続く
)
本書は,〈壺イメージ法〉と称するユニークなイメージ療法を考案し,さらには不登校やいじめをはじめ青少年のさまざまな心の問題の相談活動や居場所づくりとネットワークを活用した心理的援助を行ってきた田嶌誠一の独創性溢れる臨床実践と田嶌から影響を受けた周囲の臨床家たちによる論考を集約したものである。著者(田嶌誠一)は,現場のニーズを「汲み取る,引き出す,応える」ために独創的且つ実践的・多面的アプローチを提唱実践してきた。本書のテーマは,スクールカウンセリング,児童虐待,いじめ,不登校・ひきこもりなどの学校臨床,境界例や強迫,うつ等の疾患,そして田嶌が臨床実践の集大成として取り組む,児童福祉施設における暴力問題,と多岐に亘っている。これら臨床的知見の宝庫とも呼ぶべき各々の論考を読み解き問題意識を共有することで,読者は心理面接技術を確実に増強することであろう。
内容紹介・もくじなど
“壷イメージ法”と称するユニークなイメージ療法を考案し、不登校やいじめをはじめ青少年のさまざまな心の問題の相談活動や居場所づくりとネットワークを活用した心理的援助を行ってきた田嶌誠一の独創性溢れる臨床実践と田嶌から影響を受けた周囲の臨床家たちによる論考を集約。テーマは、スクールカウンセリング、児童虐待、いじめ、不登校・ひきこもりなどの学校臨床、境界例や強迫、うつ等の疾患、そして田嶌が臨床実践の集大成として取り組む、児童福祉施設における暴力問題、と多岐に亘っている。
もくじ情報:第1部 田嶌心理臨床が拓くもの(田嶌心理臨床との対話が拓くもの―『最も切実な声』に応え続ける姿に触れて;個人内要因、対…(
続く
)
“壷イメージ法”と称するユニークなイメージ療法を考案し、不登校やいじめをはじめ青少年のさまざまな心の問題の相談活動や居場所づくりとネットワークを活用した心理的援助を行ってきた田嶌誠一の独創性溢れる臨床実践と田嶌から影響を受けた周囲の臨床家たちによる論考を集約。テーマは、スクールカウンセリング、児童虐待、いじめ、不登校・ひきこもりなどの学校臨床、境界例や強迫、うつ等の疾患、そして田嶌が臨床実践の集大成として取り組む、児童福祉施設における暴力問題、と多岐に亘っている。
もくじ情報:第1部 田嶌心理臨床が拓くもの(田嶌心理臨床との対話が拓くもの―『最も切実な声』に応え続ける姿に触れて;個人内要因、対人的要因、文化的・社会的要因の相互作用について―心理相談とハラスメント相談を一つの連続したスペクトラムとして見ていくために);第2部 内面探求型アプローチの展開(私はこんなことをやってきた1―壷イメージ法の頃;壷イメージ法の心理臨床への貢献―心理臨床家の「臨床観」・「人間観」の育成という観点を中心に ほか);第3部 ネットワーク活用型アプローチの展開(私はこんなことをやってきた2―ネットワーク活用型アプローチの頃;学校臨床現場のニーズを汲み取り、引き出し、応える心理臨床とは? ほか);第4部 システム形成型アプローチの展開(私はこんなことをやってきた3―システム形成型アプローチ;施設の暴力と人類学 ほか)
著者プロフィール
田嶌 誠一(タジマ セイイチ)
九州大学大学院人間環境学研究院教授(臨床心理学)。博士(教育心理学)。臨床心理士。全国児童福祉安全委員会連絡協議会顧問。日本ファミリーホーム協議会顧問。NPO法人九州大学こころとそだちの相談室「こだち」顧問。こども教育支援財団ディレクター。1951年生まれ。九州大学教育学部(心理学専攻)で心理学を学び、広島修道大学、京都教育大学等を経て、現職。専門は臨床心理学(心理療法・カウンセリング)。非常勤でスクールカウンセラーとして中学校にも勤務経験がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田嶌 誠一(タジマ セイイチ)
九州大学大学院人間環境学研究院教授(臨床心理学)。博士(教育心理学)。臨床心理士。全国児童福祉安全委員会連絡協議会顧問。日本ファミリーホーム協議会顧問。NPO法人九州大学こころとそだちの相談室「こだち」顧問。こども教育支援財団ディレクター。1951年生まれ。九州大学教育学部(心理学専攻)で心理学を学び、広島修道大学、京都教育大学等を経て、現職。専門は臨床心理学(心理療法・カウンセリング)。非常勤でスクールカウンセラーとして中学校にも勤務経験がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
壺イメージ療法 その生いたちと事例研究/創元アーカイブス
田嶌誠一/編著 成瀬悟策/監修
もくじ情報:第1部 田嶌心理臨床が拓くもの(田嶌心理臨床との対話が拓くもの―『最も切実な声』に応え続ける姿に触れて;個人内要因、対…(続く)
もくじ情報:第1部 田嶌心理臨床が拓くもの(田嶌心理臨床との対話が拓くもの―『最も切実な声』に応え続ける姿に触れて;個人内要因、対人的要因、文化的・社会的要因の相互作用について―心理相談とハラスメント相談を一つの連続したスペクトラムとして見ていくために);第2部 内面探求型アプローチの展開(私はこんなことをやってきた1―壷イメージ法の頃;壷イメージ法の心理臨床への貢献―心理臨床家の「臨床観」・「人間観」の育成という観点を中心に ほか);第3部 ネットワーク活用型アプローチの展開(私はこんなことをやってきた2―ネットワーク活用型アプローチの頃;学校臨床現場のニーズを汲み取り、引き出し、応える心理臨床とは? ほか);第4部 システム形成型アプローチの展開(私はこんなことをやってきた3―システム形成型アプローチ;施設の暴力と人類学 ほか)
九州大学大学院人間環境学研究院教授(臨床心理学)。博士(教育心理学)。臨床心理士。全国児童福祉安全委員会連絡協議会顧問。日本ファミリーホーム協議会顧問。NPO法人九州大学こころとそだちの相談室「こだち」顧問。こども教育支援財団ディレクター。1951年生まれ。九州大学教育学部(心理学専攻)で心理学を学び、広島修道大学、京都教育大学等を経て、現職。専門は臨床心理学(心理療法・カウンセリング)。非常勤でスクールカウンセラーとして中学校にも勤務経験がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
九州大学大学院人間環境学研究院教授(臨床心理学)。博士(教育心理学)。臨床心理士。全国児童福祉安全委員会連絡協議会顧問。日本ファミリーホーム協議会顧問。NPO法人九州大学こころとそだちの相談室「こだち」顧問。こども教育支援財団ディレクター。1951年生まれ。九州大学教育学部(心理学専攻)で心理学を学び、広島修道大学、京都教育大学等を経て、現職。専門は臨床心理学(心理療法・カウンセリング)。非常勤でスクールカウンセラーとして中学校にも勤務経験がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)