ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本近代史
出版社名:水声社
出版年月:2016年2月
ISBN:978-4-8010-0151-0
404P 22cm
近代日本とフランス象徴主義
坂巻康司/編 渋谷裕紀/〔ほか〕執筆
組合員価格 税込
6,435
円
(通常価格 税込 7,150円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
上田敏が『海潮音』を発表してから100年経った今もなお、日本の文壇/論壇/詩壇に影響を与え続けているフランス象徴主義は、いかにして本邦に移入されてきたのか?明治大正における初期の受容からマチネ・ポエティクの時代、そして近代日本文学における創造的な受容から象徴主義の克服を経て現代までを総覧し、その意義を究明する。
もくじ情報:フランス象徴主義はいかに日本に移入されたのか―一八九五年から一九九五年までの歩み;第1部 明治大正期における受容(蒲原有明におけるフランス象徴詩の受容―『有明集』「豹の血」を視点として;野口米次郎の象徴主義―日本文化に見いだされた象徴主義;魂と形相―クローデルの日本体験;堀…(
続く
)
上田敏が『海潮音』を発表してから100年経った今もなお、日本の文壇/論壇/詩壇に影響を与え続けているフランス象徴主義は、いかにして本邦に移入されてきたのか?明治大正における初期の受容からマチネ・ポエティクの時代、そして近代日本文学における創造的な受容から象徴主義の克服を経て現代までを総覧し、その意義を究明する。
もくじ情報:フランス象徴主義はいかに日本に移入されたのか―一八九五年から一九九五年までの歩み;第1部 明治大正期における受容(蒲原有明におけるフランス象徴詩の受容―『有明集』「豹の血」を視点として;野口米次郎の象徴主義―日本文化に見いだされた象徴主義;魂と形相―クローデルの日本体験;堀口九萬一と大學のフランス詩訳);第2部 マチネ・ポエティクの時代(定型詩からフィクションへ―中村真一郎におけるネルヴァル;福永武彦におけるボードレール―研究と創作のあいだ;加藤周一とヴァレリー―知性の仕事としての象徴主義);第3部 創造的受容―ボードレールとランボーの場合(萩原朔太郎とボードレール―感覚と声の詩学;梶井基次郎におけるボードレール;ランボー受容史―中原中也から私の詩作まで);第4部 象徴次義の超克?(“球体”脱出のもうひとつの道―小林秀雄における象徴主義の超克;マラルメ研究史のなかの田辺元―『ヴァレリイの芸術哲学』から『マラルメ覚書』へ;寺山修司におけるロートレアモン―書物からスクリーンへ、スクリーンから街へ)
著者プロフィール
坂巻 康司(サカマキ コウジ)
1967年、埼玉県生まれ。現在、東北大学大学院准教授(フランス文学、比較文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂巻 康司(サカマキ コウジ)
1967年、埼玉県生まれ。現在、東北大学大学院准教授(フランス文学、比較文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
詩人の場所、星々の時間 関西マラルメ研究会二十周年記念論文集
坂巻康司/編 中畑寛之/編 廣田大地/〔ほか〕執筆
象徴主義と〈風景〉 ボードレールからプルーストまで
坂巻康司/編 立花史/編 津森圭一/編 廣田大地/編
もくじ情報:フランス象徴主義はいかに日本に移入されたのか―一八九五年から一九九五年までの歩み;第1部 明治大正期における受容(蒲原有明におけるフランス象徴詩の受容―『有明集』「豹の血」を視点として;野口米次郎の象徴主義―日本文化に見いだされた象徴主義;魂と形相―クローデルの日本体験;堀…(続く)
もくじ情報:フランス象徴主義はいかに日本に移入されたのか―一八九五年から一九九五年までの歩み;第1部 明治大正期における受容(蒲原有明におけるフランス象徴詩の受容―『有明集』「豹の血」を視点として;野口米次郎の象徴主義―日本文化に見いだされた象徴主義;魂と形相―クローデルの日本体験;堀口九萬一と大學のフランス詩訳);第2部 マチネ・ポエティクの時代(定型詩からフィクションへ―中村真一郎におけるネルヴァル;福永武彦におけるボードレール―研究と創作のあいだ;加藤周一とヴァレリー―知性の仕事としての象徴主義);第3部 創造的受容―ボードレールとランボーの場合(萩原朔太郎とボードレール―感覚と声の詩学;梶井基次郎におけるボードレール;ランボー受容史―中原中也から私の詩作まで);第4部 象徴次義の超克?(“球体”脱出のもうひとつの道―小林秀雄における象徴主義の超克;マラルメ研究史のなかの田辺元―『ヴァレリイの芸術哲学』から『マラルメ覚書』へ;寺山修司におけるロートレアモン―書物からスクリーンへ、スクリーンから街へ)